2020年 10月

  1. 芥川賞作品を読む|第10回 大庭みな子『三匹の蟹』(第五十九回 1968年・上半期)|重里徹也・助川…

    映し出される女性の立ち位置助川幸逸郎 この作品から、私はいろいろな芥川賞作品を連想しました。重里徹也 たとえば、どんな…

    続きを読む

  2. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面| 第5章 岡嶋二人『クラインの壺』──「現実」は

    ヴァーチャル・リアリティの射程 もう一度、しつこいようですがこの連載で考えようとしていることを確認しておきたいと思います。それ…

    続きを読む

  3. 第16回 日本語教育学における「専門家」|田尻英三

    ★この記事は、2020年10月5日までの情報を基に書いています。今回は一般的に学問における「専門家」の立場について書くつもりでしたが、新たな事情も加わ…

    続きを読む

  1. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第4回 「賭け」としての教育|千田洋幸
  2. 芥川賞作品を読む|第19回 村上龍『限りなく透明に近いブルー』(第七十五回 19…
  3. 方言で芝居をやること|第4回 宮崎弁で芝居|山田百次
  4. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第20回|ロゼッタストー…
  5. 統計で転ばぬ先の杖|第4回 t検定にまつわるDon’ts|島田めぐ…
PAGE TOP