一人芝居

  1. 方言で芝居をやること|第5回 標準語と方言|山田百次

    地方には仕事がない。文化がない。それにより、どんどん若者が東京または東京近郊に出てきます。いまや、それは学生などの若者に限りません。30代や40…

    続きを読む

  2. 方言で芝居をやること|第4回 宮崎弁で芝居|山田百次

    ボクは現在、5月中旬に三鷹の星のホールという劇場で行われる公演に出演するため、稽古をしています。その劇団の名前は小松台東(こまつだいひがし)といいます。…

    続きを読む

  3. 方言で芝居をやること|第3回 津軽弁による一人芝居|山田百次

    青森を出て、東京で演劇活動を始めると同時に、津軽弁による一人芝居もやるようになりました。『或るめぐらの話』という演目です。これは方言詩人、高木恭造(…

    続きを読む

  1. 方言で芝居をやること|第5回 標準語と方言|山田百次
  2. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第7章 米澤穂信『ボトルネック』──こん…
  3. 第15回 日本語教育推進法成立以降と一層迷走する日本語教育施策|田尻英三
  4. 言語展示学~ことばの宇宙を届けたい|第1回 言語展示って?(1)|菊澤律子
  5. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第6回 「ひたすら実践に励むこと」の陥穽|…
PAGE TOP