認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方

  1. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第2回 理論言語学に対するディープラーニングの…

    はじめにさて、前回は理論言語学者も絶滅の危機に瀕しているかもしれないと多少大げさに危機感をあおりました。実際、先日(2019年11月17日)、名古屋学院大学…

    続きを読む

  2. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第1回 連載にあたって|町田章

    僕たちを取り巻く環境の変化最近、なにやら世間が騒がしくなってきました。少子高齢化社会に地球温暖化、右を見ても左を見ても将来の不安を煽るニュースばかりです。消…

    続きを読む

  1. 書評『中動態の世界 意志と責任の考古学』
  2. これからの英語教育の話を続けよう|第9回 小学生と語る英語教育の目的|寺沢拓敬
  3. 芥川賞作品を読む|第9回 中上健次『岬』(第七十四回 1975年・下半期)|重里…
  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第8回 年度末に向けての動き|…
  5. 書評 『漫画に見られる話しことばの研究 日本語教育への可能性』(福池秋水著)
PAGE TOP