目からウロコの百人一首|第14回 38 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな|はんざわかんいち

忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな

 このような歌が、訳ありの相手から送られてきたとしたら、その当人はどういう反応をするでしょうか。嬉しいと思うか、重い…と感じるか。

〔ウロコ1〕「忘らるる身」

 「忘らるる」の「るる」は助動詞「る」の連体形ですが、意味は、受け身、可能、自発、尊敬のうちのどの可能性もあります。中でもっとも可能性が高そうなのが受け身です。

 それは、1首の中に、「身」と「人」という2つの言葉が用いられているからです。この対比関係においては、「身」は自分自身のこと、「人」は相手のことを意味します。自分と相手との関係から、「忘らるる身」ということならば、受け身として、相手に忘れられる自分という捉え方ができます。

〔ウロコ2〕「誓ひてし人」

 そのような自分に対する相手が「誓ひてし人」です。「忘らるる身」という表現と対比して、異なる点が2つあります。

 1つは、その行為の時点が異なるという点です。「誓ひてし」のほうは、「誓ふ」という動詞に、完了の「つ」と過去の「き」が付いていて、それがあくまでも過去であることが示されています。ということは、今はもう違う、つまりその誓いは一方的に破棄されているということです。

 いっぽう、「忘らるる」は、過去のこととしてではなく、現在あるいは今後のこととしても表現されています。誓いを反故にされた結果としての「忘らるる」です。

 もう1つは、表現としての完結性の違いです。「忘らるる」は自分が相手に「忘らるる」という関係だけで表現が成り立ちますが、「誓ひてし」のほうは、相手が自分に対してというところまでは分かるものの、何を誓ったのかが示されていません。

 まあ、恋愛関係を前提とすれば、男女が誓うのは永遠の愛、とだいたい相場は決まっていますから、省いたのかもしれませんが。

〔ウロコ3〕「思はず」と「惜しく」

 「思ふ」対象は「忘らるる身をば」という表現が直前にありますから、自分ということになります。主語は省かれていますが、詠み手でしょう。それに対して、「惜し」と思うのも詠み手ですが、その対象は直前に「誓ひてし人の命の」とありますから、相手しかありません。

 これをまとめれば、詠み手は、自分の命は惜しいと思わないが、相手の命は惜しいと思う、ということになります。もし捨てられたのなら、相手を恨んだり憎んだりするのが普通でしょうに。

 さて、問題は、なぜそう思うのか、ですが、注釈書によれば、なんと、相手は誓いを破ったために、神罰を受けて死ぬから、なのだそうです。

 しかし、もしそういうことが実現していたとしたら、古典和歌の恋歌の半分は無くなってしまいそうです。罰が当たって、ザマーミロ、で終わりですから。そうはならないからこそ、嘆きの恋歌が詠まれたのではないでしょうか。

 

 やはりこの歌の鍵は、「誓ひてし」にあります。過去にたった1度でも、そしてたぶんたった1人だけ、自分に愛を誓ってくれた相手のことを今でも愛おしく、ずっと生きていて欲しいと思っているということです。相手に忘れられてしまうくらいの自分なんかよりも。

 相手の反応はともかく、世の中には、そんなタイプの人間もいると思いませんか。

関連記事

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. メアリー・シュレッペグレル(著)/石川彰・佐々木真・奥泉香・小林一貴・中村亜希・…
  2. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第3回 大量に聞いて覚える…
  3. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第6章 押井守『アヴァロン』──「現実」…
  4. 芥川賞作品を読む|第17回 古井由吉『杳子』(第六十四回 1970年・下半期)|…
  5. 中高生のための本の読み方|第12回(最終回) 「大人になる」ってどういうこと?|…
PAGE TOP