刺激の貧困

  1. 認知文法の思考法|第4回 “常識” で壁を越える|町田章

    はじめにさて、前回は、「こどもは大量にことばを聞いて覚えると話せるようになる」という一般の人々にとっての“常識”がいかに理論言語学者にとっての“非常識”なの…

    続きを読む

  2. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第3回 大量に聞いて覚えると話せるようになる?…

    はじめにさて、前回は皆さんと一緒にAI研究で現在主流となっているディープラーニング(深層学習)という機械学習の手法について考えてみました。そ…

    続きを読む

  1. 第12回 「日本語教育の推進に関する法律」成立後の動き|田尻英三
  2. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第3回 対話や熟議のあり…
  3. 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一
  4. 第18回  EPA看護師・介護福祉士国家試験に日本語教育関係者は興味がないのか|…
  5. 方言で芝居をやること|第2回 南部から津軽へ|山田百次
PAGE TOP