2025.9.24更新

ひつじ書房
訓点語学会 2025年度秋季研究発表会
特別セール

参加者の方に限り、ひつじ書房の書籍が 全品2割引き(公費15パーセント引き)!

ひつじ書房のオンライン書籍展示におこしくださり、まことにありがとうございます!

訓点語学会 2025年度秋季研究発表会にあわせ、特別セールを開催します。大会参加者の方だけの特別セールです。

オンライン座談会の記録や著者による新刊紹介など、ひつじ書房の刊行物を知っていただくためのコンテンツも掲載しています。
今年度もたくさんの新刊が刊行されていますので、ぜひ学会の書籍展示会場にいらした気分でご覧いただけますと幸いです。
セールの開催期間・ご注文方法などはページ下部をご覧ください。


●ひつじ書房 全刊行物リスト(エクセル)
品切れ書籍を除く刊行物の一覧です。ご注文の際はこちらのリストをご利用ください。
https://www.hituzi.co.jp/books/hituzilist2025fw.xlsx

●新刊・近刊案内「未発 ジュニア版」(2025年春夏)
https://www.hituzi.co.jp/mihatu_jr2025/mihatu_jr2025ss.pdf

●新刊・近刊案内「未発 ジュニア版」(2025年秋冬 ※2025年10月中旬より公開予定
https://www.hituzi.co.jp/mihatu_jr2025/mihatu_jr2025fw.pdf

●ひつじ書房2025年の新刊ページ
https://www.hituzi.co.jp/books/sinkan.html







新刊書籍一覧


↓2023年9月〜2025年10月までの新刊書籍とおすすめ本です。
学会の書籍展示スペースに来た気分でご覧ください。(表紙をクリックすると本の詳細ページにとびます)



【日本語学・方言学関連】
方言の研究 11
(10月刊行予定)
「女ことば」「男ことば」を越えて
(10月刊行予定)
語彙と文章の計量的日本語研究
「打ちことば」の研究
日本語表記の多様性
近代日本語の時制体系
現代日本語の数量を表す形容詞の研究
日本語表記の多様性
文と時間
方言オノマトペの形態と意味
Evidentiality in Japanese
近・現代日本語謙譲表現の研究
「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか
日本語文法史研究 7
方言の研究 10
近現代日本語における外来語の二層の受容
日本語変異論の現在
日本語助詞「を」の研究
日本手話の歴史的研究
流暢性と非流暢性
現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究
1 音声・音韻の概念史
新漢語成立史の研究
コーパスによる日本語史研究 近世編
類型論から見た「語」の本質
方言のレトリック



【言語学・英語学・諸外国語関連】
環境を語る言葉
(10月刊行予定)
日英語の可能表現の本質
(10月刊行予定)
言語研究に潜む英語のバイアス
(10月刊行予定)
「ナル的表現」をめぐる通言語的研究 認知言語学と哲学を視野に入れて
サーチエンジン・テキストエディタ・表計算ソフトで学ぶ 言語研究のためのテキストデータ処理入門
世界の配慮表現
人はどのようにことばを使用するのか
概説レトリック
アヤクーチョ・ケチュア語の移動表現
村上春樹にとって比喩とは何か
認知言語学論考 No.18
新しい認知言語学
言語の理想化からの脱却を目指して
語の文法へのいざない
5分間で言語学
ベーシック形態論
A Contrastive Study of Function in Intonation Systems
中国語の役割語研究
新しい言語心理学
談話標識へのアプローチ
日本文学の英訳研究
レトリック探究
これからの言語学
パソコンがあればできる! ことばの実験研究の方法 第2版
大学で「英語」(ことば)と向き合う
Perception and Linguistic Form
The No More A than B Construction
日本文化は英訳できるか、禅は西洋に根付くか
英語抽象名詞の可算性の研究
物語の言語学
認知言語学論考 No.17
自閉スペクトラム症と言語
AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?



【日本語教育・言語教育・国語教育関連】
オートポイエティックな言語学習による変容
(10月刊行予定)
言語教育のための質的研究の方法論
(10月刊行予定)
言語教育とコメニウス
AIを外国語教育で使わない選択肢はもうない
日本語 巡り合い 2
東アジアから日本へ越境する人々の「言語」と経験
外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み
日中対訳オノマトペ例解辞典
学術英語教育のための技能統合型タスク
外国人日本研究者の古典日本語の学習支援
集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ
動画でわかる日本語教育実習ガイドブック
受け入れ現場から考える外国人労働問題と介護の取り組み
小学校と中学校の英語教育接続に関する実践的研究
国語教育における「主体」と「ことばにならない何か」
日本語学習から見た〈機能語〉の類の研究
英語教材の最前線
教科を越えた「書くこと」の指導
日本語学習アドバイジング
やさしい日本語の時代に、やさしい介護のことばを
中級からの人とつながる日本語会話
日本語 巡り合い 1
ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成 第2版
作文教育の日中対照研究
文学教育における読書行為の研究
話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学
Integrated Skills Development



【社会言語学・コミュニケーション論など】
言語行動論考
グライス語用論の展開
境界と周縁
モノリンガルとバイリンガルが混在する地域における説得研究
ディスコース研究のはじめかた
改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門
メディア談話へのまなざし
「関係」の呼称の言語学
データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法
日本における言語社会化ハンドブック
現代中国人に日本はどう「イメージ」されるか



【日本語表現・語学テキスト】
大学で学ぶアカデミック・ライティングの教科書
プロセスで学ぶ大学生のレポート・論文作成
レポート課題の再発見
型から学ぶ日本語練習帳
音声認識で学べる英語発音学習帳
新 ネット時代の中国語
失敗から学ぶ大学生のレポート作成法 第2版



【文学・その他】
小説史の十七世紀論
(10月刊行予定)
中島梓と「やおい」の時代
(10月刊行予定)
深川六歌仙評釈
(10月刊行予定)
太宰治のエディターシップ
(10月刊行予定)
中国現代文学 26
芥川龍之介あれこれ事典
〈私〉の拡大と物語の現在 戦後日本の近現代文学、サブカルチャー
ここからはじまる道徳教育
古典文学にとって会話文とは何か
芥川龍之介における海外文学受容
流動と混在の上海文学
日本近現代文学史への招待
未来の図書館
〈学問史〉としての近代文学研究
中島敦 意識のゆらぎから複数の世界へ
中国現代文学 25
昭和前期における口演童話の変遷
中国語現代文学案内
BLと中国
農村青年の文学







ご注文方法


●ひつじ書房 全刊行物リスト(エクセル)
品切れ書籍を除く刊行物の一覧です。ご注文の際はこちらのリストをご利用ください。
https://www.hituzi.co.jp/books/hituzilist2025fw.xlsx


■ご注文のしかた
上記の全刊行物リスト(エクセル)に記入し、toiawase[@]hituzi.co.jp 宛にメール添付でお送りください。
必ず件名は「訓点語会2025秋セール注文」でお送りください。
・公費購入の場合、提出書類(請求書・納品書・見積書)のお宛名が必要ですので、必ずお書き添えください。
・発送は国内に限ります。

■セール開催期間:2025年10月1日から2025年10月31日まで。

■送料: 660円
・割引適用後のお支払いの合計金額が、10,000円以上の場合は送料330円、20,000円以上の場合は、送料無料。
・未刊の書籍を含む場合は、全て揃ってから発送いたします。

■お支払い方法
書籍代は、書籍に同封いたします郵便振替用紙をご利用いただきますと手数料が安くなります。また、銀行振込でのお振込も承っております。 請求書に記載しております口座番号にお振込ください。振込手数料はご負担いただきますようお願い申し上げます。




著者による書籍紹介(ひつじ書房YouTubeチャンネルチャンネル登録をお願いします)

『動画でわかる日本語教育実習ガイドブック』のご紹介
『新ネット時代の中国語』をおすすめします
『直喩とは何か』著者作成紹介動画
『消費者の向社会的行動原理』
『ピア・ラーニング入門 改訂版』(池田玲子・舘岡洋子著)(凡人社オンラインサロン研修会)
『一語から始める小さな日本語学』(金澤裕之・山内博之編)(凡人社オンラインサロン研修会)
文法なしで楽々英語が話せるようになる方法(CEFR対応)(約4分)『脱文法 100トピック実践英語トレーニング』(中山誠一・Jacob Schnickel・Juergen Bulach・山内博之著)
『脱文法 100トピック実践英語トレーニング』の使い方(約17分)(中山誠一・Jacob Schnickel・Juergen Bulach・山内博之著)
『語法と理論との接続をめざして 英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考』(金澤俊吾・柳朋宏・大谷直輝編)
『言えそうなのに言わないのはなぜか 構文の制約と創造性』(アデル・E・ゴールドバーグ著 木原恵美子・巽智子・濵野寛子訳)
『明日の授業に活かす「意味順」英語指導』(田地野彰編) 紹介(2021年、JACET創立60周年記念ウィークにて)
『文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場』(松本和也著)

オンライン座談会・シンポジウム

『プラグマティズム言語学序説』刊行記念シンポジウム「言語学のプラグマティックな転回を目指して」吉川正人×北雄介×山中司×神原一帆
『パフォーマンス・アプローチ心理学 自然科学から心のアートへ』(フレド・ニューマン、ロイス・ホルツマン著 茂呂雄二監訳) 出版記念イベント「パフォーマンス・アプローチ入門:3人の翻訳者が基本的な考え方を解説する会」
ヴィゴツキーの思想を理解したい方にもおすすめの動画です。
『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点』 (中山俊秀・大谷直輝編)刊行記念 オンライン座談会。 続きの動画は以下にあります↓
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/995event/995event_0.htm
『質的言語教育研究を考えよう』 (八木真奈美・中山亜紀子・中井好男編)刊行記念 オンライン座談会。

ひつじ書房のホームページへ