ひつじ書房 言語研究に潜む英語のバイアス 大谷直輝・中川裕・野元裕樹・長屋尚典編 ひつじ書房 言語研究に潜む英語のバイアス 大谷直輝・中川裕・野元裕樹・長屋尚典編
2025年10月刊行

言語研究に潜む英語のバイアス

大谷直輝・中川裕・野元裕樹・長屋尚典編

定価6800円+税 A5判上製カバー装 356頁

装幀 坂野公一(welle design)

ISBN978-4-8234-1296-7

ひつじ書房

English-centric Biases in Linguistic Research
Edited by Otani Naoki, Nakagawa Hirosi, Nomoto, Hiroki and Nagaya Naonori


【内容】

言語学の発展は、共通の理論や枠組みによって支えられてきたが、それらは強力な言語の影響を受けやすいものである。本書では、英語をはじめとする強力な言語が個別言語研究に与える影響を、多岐にわたる16の事例を通じて分析している。言語学の理解を深めたい方々にとって、有益な洞察を提供する一冊である。
執筆者:浦田和幸、大谷直輝、河内一博、川村大、後藤雄介、斎藤弘子、高嶋由布子、中川裕、永井慧、長屋尚典、西山國雄、沼畑向穂、野元裕樹、濱田武志、藤縄康弘、松本曜、峰岸真琴、宮内拓也、吉枝聡子

 


【目次】

前書き
大谷直輝


序章
大谷直輝・中川裕・野元裕樹・長屋尚典


第Ⅰ部 英語を通して言語分析の物差しについて考える

第1章
類型論から見た西洋語の日本語研究への影響
峰岸真琴

第2章
言語研究の分析道具に含まれるバイアス
大谷直輝

第3章
英語の伝統文法の足跡
浦田和幸

第4章
IPAに潜む英語のバイアス?
斎藤弘子

第5章
形態理論と形態分析
生成文法と日英語の動詞屈折を中心に
西山國雄


第Ⅱ部 英語が個別言語の研究に与える影響

第6章
SPEとクリック音韻分析の論争
中川裕

第7章
ドイツ語のアスペクト
am進行形をめぐって
沼畑向穂・藤縄康弘

第8章
ロシア語においてDPを設定する(不)必要性
後藤雄介・宮内拓也

第9章
移動表現の類型論と言語バイアス
松本曜

第10章
英語と他の言語の移動動詞の文法的特徴
ハンガリー語、クプサビーニィ語、ネワール語のデータを中心に
河内一博

第11章
ペルシア語前置詞azが共起する動詞の分類
永井慧・吉枝聡子

第12章
英語と世界の言語の与格交替
長屋尚典

第13章
何を「受動文」と呼ぶか・呼ばないか
マレー語とその関連言語からの視点
野元裕樹

第14章
日本語のラレル文研究
対照言語学的観点の有効性と問題点から
川村大


第Ⅲ部 力の強い言語が力の弱い言語の研究に与える影響

第15章
西夏語研究にかかる漢語音韻学の二重のバイアス
「合」・「□」を例として
濱田武志
※□:西夏文字(U+1873C)

第16章
手話の公用語化をめざす「言語学バイアス」
高嶋由布子


索引
執筆者紹介

【編者紹介】

大谷直輝(おおたに なおき)東京外国語大学 准教授
中川裕(なかがわ ひろし)東京外国語大学 教授
野元裕樹(のもと ひろき)東京外国語大学 准教授
長屋尚典(ながや なおのり)東京大学 准教授




ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ