ひつじ書房 方言の研究 11 日本方言研究会 ひつじ書房 方言の研究 11 日本方言研究会
2025年10月刊行

方言の研究 11

日本方言研究会

A5判並製 320頁 定価5,000円+税

ブックデザイン 小川順子

ISBN 978-4-8234-1327-8

ひつじ書房

Studies in Dialects Volume 11

Dialectological Circle of Japan


特集「方言研究と日琉歴史言語学研究の接点」として5本、そのほかに6本の論文を掲載する。また解説論文として「自然談話資料による方言研究」と「古い紙媒体方言資料のデジタル・コーパス化による文法研究」を収める。扱われた地域(東北、東京、琉球など)や研究資料(現地調査によるものや国内外の文献資料)の面においても多彩。執筆者:大塚貴史、風間伸次郎、菅野倫匡、久野マリ子、久保博雅、阪上健夫、佐藤栄作、竹内史郎、中村明裕、野間純平、松岡葵、宮岡大、宮川創、ヤロシュ・アレクサンドラ、尹熙洙、ローレンス・ウエイン

日本方言研究会HPはこちら

☆お得な定期購読会員、絶賛募集中です☆ 
詳細はこちら


目次


特集 方言研究と日琉歴史言語学研究の接点

1拍卓立型の分析と昇り核の発生―宮城県登米町方言のアクセントと有核語の音調規則― 竹内史郎
日琉諸語における近世以前の借用語―方言を通して見える言語接触― JAROSZ Aleksandra
愛媛県旧三崎町与侈(よぼこり)方言の三つ仮名 佐藤栄作・久保博雅・宮岡大
宮古語諸方言の比較による母音祖体系の再建と15世紀沖縄語 尹熙洙
波照間方言のhii「家」の語源について ローレンス・ウエイン
東京都の言語の地域差と年代差―『新東京都言語地図』から― 久野マリ子
茨城県北方言における〈必要〉のヨウダ―県内諸方言との比較の試み― 菅野倫匡・大塚貴史
熊本県方言における理由節の脱従属化―語用論的意味の固定化と文構造の解釈変更の観点から― 阪上健夫
東丸神社所蔵の方言声点資料について 中村明裕
島根県出雲市平田方言の疑問文における「ダ」―「行くダカ」は「行くのか」と同じか― 野間純平
九州方言の形式名詞tu/toにおける意味的な使い分けの発生―福岡県柳川方言の世代差に着目して― 松岡葵

〈解説 方言研究の方法〉
自然談話資料による方言研究 風間伸次郎
古い紙媒体方言資料のデジタル・コーパス化による文法研究―NDLOCRを活用した北琉球・与論語のDOMの分析― 宮川創

編集後記
『方言の研究』(Studies in Dialects)投稿規定




日本方言研究会
日本で唯一の全国的な方言の研究会。年2回研究会を実施。



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ