ひつじ書房 環境を語る言葉 仲本康一郎著 ひつじ書房 環境を語る言葉 仲本康一郎著
2025年10月刊行予定

シリーズ認知と言語 1

環境を語る言葉

生態心理学から見た語彙意味論

仲本康一郎著

定価4200円+税 A5判並製カバー装 272頁

ISBN978-4-89476-622-8

装丁者 村上真里奈

ひつじ書房

New Approaches to Language and Cognition 1
Naming the World: An Ecological Approach to Lexical Semantics
Koichiro Nakamoto

【内容】

本書は、認知言語学の経験基盤主義に生態心理学の実在論を融合させ、環境が人間に対して有意味な構造を持つという視点を加えることで、言語が単なる人間の主観的な認知プロセスの反映ではなく、環境との相互作用に基づく活動を通じて形成されることを主張する。これまでの静的な言語観を超え、環境における実際の活動や経験に根ざすダイナミックな言語観を提示し、言語研究の新たな地平を切り拓く革新的なアプローチを展開する。

【目次】


「シリーズ 認知と言語」刊行のことば
まえがき

序章 本書の立場と目標
1 文化人類学
1.1 ソシュール言語論
1.2 サピア・ウォーフの仮説
2 認知言語学
2.1 経験基盤主義
2.2 主体性の言語学
3 生態心理学
3.1 生態学的実在論
3.2 生態学的言語論

第 1 章 生態心理学の意味研究
1 生態学的実在論
1.1 アフォーダンス
1.2 エコロジカル・セルフ
1.3 アフォーダンスについての覚書
N.B. 環境世界(環世界)
2 知覚の能動性
2.1 探索活動
2.2 ダイナミック・タッチ
2.3 知覚と行為のカップリング
N.B. 活動システム
3 相互作用的属性
3.1. 形容詞の意味記述
3.2. 科学的言明と日常的言語
3.3. 「重い」の意味記述

第 2 章 言語発達と文化学習
1 子どもの語彙獲得
1.1 認知的制約
1.2 生態心理学から見た語彙獲得
2 社会文化的アプローチ
2.1 コミュニケーションと発達
2.2 指し言語から語り言語へ
3 文化学習と意図知覚
3.1 文化と活動の心理学
3.2 二重表象と文化の継承

第 3 章 事物の操作と相互作用
1 環境と活動の意味論
1.1 生態学的環境
1.2 事物の操作と相互行為
2 事物の操作と変形可能性
2.1 操作動詞の意味論
2.2 生産と利用の意味論
3 力学形容詞
3.1 力学形容詞
3.2 力学形容詞の意味拡張
4 相互行為の意味論
4.1 姿勢の維持と崩壊
4.2 動物の行動―逃走か闘争か
5 相互行為と活動調整
5.1 交渉のダイナミズム
5.2 心の葛藤と力のダイナミクス

第 4 章 移動の空間と接近可能性
1 移動と空間の意味論
1.1 生態学的空間
N.B. 「穴」の意味論
1.2 移動動詞の意味論
2 静的視点論と動的視点論
2.1 静的視点論
2.2 探索活動と認知地図
2.3 動的視点論
3 活動の空間とアフォーダンス
3.1 作業の空間と運動可能性
3.2 移動の空間と接近可能性
4 知覚と行為のアフォーダンス
4.1 前置詞と接近可能性
4.2 知覚形容詞の意味構造
4.3 知覚と認知―見立てのモデル
5 出現と設置の意味論
5.1 出現動詞の意味論
5.2 設置動詞の意味論

第 5 章 資源と欲求の意味論 
1 欲求の意味論 
1.1 欲求とアフォーダンス
1.2 欲望と感情 
2 知覚と存在の意味論 
2.1 存在と数量 
2.2 探索活動と活動の資源
3 探索活動と遭遇の機会
3.1 探索活動
3.2 空間的分布
4 資源の活用と分配
4.1 資源と負債の意味論
N.B. 時間は資源である
4.2 資源の活用と喪失
5 贈与と分配
5.1 分かち合い
5.2 所有と権利
N.B. 数量の概念と活動調整

第 6 章 事象の構造とアスペクト
1 事象と時間の意味論
1.1 生態学的事象
1.2 事象のアフォーダンス
2 事象の構造と局面
2.1 事象の構造
2.2 局面の知覚
2.3 植物の成長
3 事象の推移と変化モデル
3.1 直線モデル
3.2 循環モデル
3.3 変動モデル
N.B. 火のメタファー
4 事象から時間へ
4.1 局面副詞
4.2 局面形容詞
5 危険回避と活動調整
5.1 危険の知覚
5.2 危険回避と活動調整

第 7 章 評価と活動の意味論
1 文化的価値
1.1 生態学的価値
1.2 審美的価値
1.3 道徳的価値 
2 アドホックな価値 
2.1 価値の発見 
2.2 記述と評価 
N.B. 配慮と調整 
3 感情と道徳 
3.1. 感情的評価 
3.2 道徳的評価 
4 相互行為言語学
4.1 相互行為と活動調整
4.2 危険回避と目標達成
5 仕事の意味論
5.1 仕事の構造
5.2 仕事の進捗
5.3 完成と中断

おわりに 認知から活動へ

あとがき
参考文献


【著者紹介】

仲本康一郎(なかもと こういちろう)
〈略歴〉1968年、広島県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。情報通信研究機構(NICT)専攻研究員を経て、現在、山梨大学全学共通教育センター教授。
〈著書〉『概念化と意味の世界』(研究社、共著、2008)、『メタファーで読み解く英語のイディオム』(開拓社、共著2022)、『インタラクションと対話―多角的な視点からの研究方法を探る』(開拓社、共編、2024)ほか。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ