ひつじ書房 「女ことば」「男ことば」を越えて 森山由紀子・加藤大鶴編 ひつじ書房 「女ことば」「男ことば」を越えて
2025年10月刊行予定

「女ことば」「男ことば」を越えて

日本語のジェンダー研究の新たな地平

森山由紀子・加藤大鶴編

定価5000円+税 A5判並製カバー装 404頁

ISBN978-4-8234-1291-2

装丁 坂野公一(welle design)

ひつじ書房

Beyond “Women’s Language” and “Men’s Language”: New Perspectives on Japanese Language and Gender Research
Edited by Moriyama Yukiko and Kato Daikaku

【内容】

ジェンダーについての理解が急速に深まりつつある現在、日本語学の視点から、どのような知見が提供できるだろうか。男ことば・女ことばとはなんだったのか。実際の言語行動とジェンダーの関係はどのように分析・解釈されるのか。地域言語・歴史的言語を含めた言語実態の観察をベースに、日本語のジェンダー研究をアップデートする一冊。執筆者:石川慎一郎、遠藤織枝、荻野綱男、尾崎喜光、加藤大鶴、上林葵、金水敏、小磯花絵、甲田直美、佐竹久仁子、高木千恵、田中牧郎、日高水穂、三宅和子、森山卓郎、森山由紀子、森勇太

【目次】

はじめに

第1部 「女ことば」「男ことば」とジェンダー

第1章 〈女ことば〉文末詞の規範化―明治中期から昭和前期 佐竹久仁子
第2章 ジェンダーに関わるステレオタイプ的な表現の文法論的・文体論的検討 森山卓郎
第3章 ことばが肉体を越えるとき 金水 敏
第4章 寿岳章子 ジェンダーの視点による女のことば研究の先駆者 遠藤織枝

第2部 現代日常会話とジェンダー

第5章 埋め込まれる声―話法とジェンダー 甲田直美
第6章 コーパス基盤型性差研究の方法論―男女大学生の会話に見る性差をめぐって 石川慎一郎
第7章 終助詞に見られる男女差の実態とその経年変化―『昭和話し言葉コーパス』『日本語日常会話コーパス』 を活用して 小磯花絵
第8章 聞き手に対する敬語行動の男女差 荻野綱男
第9章 LINEの中のジェンダー―若者の言語意識と実態 三宅和子

第3部 地域言語とジェンダー

第10章 方言使用地域における文末表現と自称詞の男女差の今―岡山市と鶴岡市の場合 尾崎喜光
第11章 高知県幡多方言の呼称のバリエーションと性差―高年層話者の談話を資料として 高木千恵
第12章 ジェンダーの視点からみた大阪若年層の言語実践―文法項目を対象に 上林 葵
第13章 親族語彙の変容から見る地域社会のジェンダー観とその再構築 日高水穂

第4部 古典語とジェンダー

第14章 平安貴族の言葉遣いにおける傾向的性差―「な~そ」の用法の歴史社会語用論的解釈の試み 森山由紀子
第15章 『今昔物語集』における「女」と「男」の非対称性 田中牧郎
第16章 近世後期洒落本から考えることばの性差―自立的機能語を中心に 森 勇太


編者・執筆者紹介




【編者紹介】

森山由紀子(もりやま ゆきこ)同志社女子大学表象文化学部教授
「10 世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語―発話場面の文脈との関わりから」『敬語の文法と語用論』(開拓社、2022)、「平安・鎌倉時代の感謝・謝罪に見られる配慮表現」『日本語の配慮表現の多様性―歴史的変化と地理的・社会的変異』(くろしお出版、2014)

加藤大鶴(かとう だいかく)早稲田大学文学学術院教授
『漢語アクセント形成史論』(笠間書院、2018)、「『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の漢語声点」『国語と国文学』102(2)(東京大学国語国文学会、2025)


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ