1月

2004.1.29(木)

年金


久々の登場です。本日は新刊「21世紀の公私年金政策」まわりの作業に従事。プレスリリース作成から献本先策定まで、全部の行程を自己責任で行うのは大変ですが、しかしまた楽しいもんです。今から茗荷谷から六本木へワープ。忙しいのは幸せなことだ。
     

2004.1.26(月)

メールの件名


日に日に増えていくような気がする迷惑メール。
朝は、迷惑メールの削除からお仕事がはじまる方も多いのではないでしょうか。いただくメールで、ときどき件名が英語表記でうっかり削除しそうになる時があります。例えば、"a paper"とか"question"とか。

おっちょこちょいでうっかり!ということもなきにしもあらずですので、メールの件名は、日本語で書いていただきますようお願い申しあげます。

斯くいうあだちもわかりやすい件名でメールをださねばと思う次第です。
     

2004.1.26(月)

うれしい偶然


おととい都内にある大手書店に本をお届けにあがったところ、レジカウンターの前でバッタリ高校時代の先生に会いました! しかも一番好きだった日本史の先生です。授業で役立つような本を探して、売場を歩いていらっしゃったそうです。

この先生の補習は五時間ぶっ通しもザラという、たいへんハードなものでした。もちろん充実した内容の授業で、日本史だけ(!)急に成績があがりました。
でも、とくに頭に残っているのは先生が小休止に話してくれた雑学です。お酒の飲み方とか、風邪の荒治療の仕方とか。当時のわたしは「うーん、オトナ」と思ったものです。

たのしい授業をこころがけてくださった先生を思い出して、感謝、感謝の一日でした。

     

2004.1.20(火)

『メディアとことば 1』鋭意編集中!


本日、あだちは『メディアとことば』の編者の三宅和子先生と打ち合わせをするために、小石川植物園裏のお山を越えて、いざ東洋大学へ。
ひつじの事務所から東洋大学へは自転車で20分程の距離です。3月に開催されるメディアとことば研究会と社会言語科学会までに刊行するために、鋭意編集中なのです。

言語学系と社会学系の研究者が、「メディアにおけることば」をテーマに集まり、研究を発信することは、とても画期的なことです。

みなさま、ご期待くださいね。

     

2004.1.8(木)

今日は合宿です


小寒を過ぎてから、めっきり寒くなりました。

今日はこれから合宿にでかけます。ひつじ書房では毎年ミーティングを兼ねた合宿をおこなっています。わたしは今回初参加なので、想像はふくらむばかりです。もしかしたらスパルタ企業研修が行われ、合宿から帰るころには町なかで社歌(「メリーさんのひつじ」?)を歌えるようになっているかもしれません。

それにしても「合宿」と聞くと学生時代のキツい合宿を思いおこし、ブルーな気持ちになってしまうんですよね。神社の階段を腕で上がったり、合宿所までの山道を猛ダッシュしたり・・・。今ではそんなことできませんが。

けれども、見るからに文系の人が揃っているひつじ書房ですから、そんなことはしないでしょう。では、行ってきます。
     

2004.1.8(木)

風が強いお昼の出来事


ついに書くことになりましたひつじ日誌。初登場です。 本当に日記は続かない性格なので、もう二度とかくもんかと思っていたのに、まさかこんな形で書くことになるとは。

今日はあだちさんとお昼を食べに行きました。駅前のインドカレー屋です。ナンがおいしくて、本格的なので、最近よく行くようになりました。日替わりカレー、今日はタケノコとキノコのヘルシーなカレーで大満足です。
あだちさんとは時々お昼を食べに行きます。12月、おいしいサンドイッチやさんに連れていってもらい、その時あだちさんは珍しいコンビーフのサンドを食べていました。私はべたなベーコンオムレツのサンドを選んでしまったので、それがあまりにおいしそうでうらやましくて、今度絶対食べてやろうと意気込んでました。
年も明け、もうお店も開いただろうと思い、いつ行こうかなぁと考えていたのですが、今日足立さんの口から「あの店最近閉店したよー。」。しょっく。
あの時思い切って珍しいコンビーフのサンドイッチを頼んでいればよかった。ベーコンオムレツなんてどっか行けば食べられるようなものを何で頼んでしまったんだろう。何で挑戦しなかったんだろう。あ、あだちさん年末とびうおも食べたんだ・・・。また珍しくておいしそうなの食べてる。

 あぁ。今年は何事も思い切って、チャレンジしていきたいと心に誓った、風の強い1月のある午後でした。
     

2004.1.7(水)

勝手に神社紀行


明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって素敵な1年になることを心よりお祈り申し上げます。

年末に神社好きのあだちは、厳島神社と出雲大社+松江付近の古社をめぐる旅行にでかけました。どこもはじめて行く場所ばかりで、とてもいい気分転換になりました。

今回の旅行を振り返ると、ちくわをよく食べたなあと…。厳島で食べた牡蛎よりも、露天でのやきたての鯛ちくわや駅の売店で買って食べたあご焼き(とびうおのちくわ)の方が、印象に残ってます。

厳島と出雲はもういわずもがなですが、松江付近の古社もそれぞれ素敵なところでした。八重垣神社→神魂(かもす)神社→真名井神社と三つの古社をレンタサイクルでまわりました。八重垣と神魂をつなぐ道には、「はにわロード」という名前が。「はにわロード」の道程もレンタサイクル屋のおばさんにもらったみかんの味などもあいまって、あだち、充電完了です!!

元旦にもやはり神社に。飯田橋の東京大神宮でひいたおみくじが大吉!!「わがおもう 港も近く なりにけり ふくや 追手の かぜの まにまに」だそうで。「災い去って、目上の人の助けをうけてよろこびごとがある」そうです。「待人:たよりなし来る」→待っていた原稿が、突然来る!?のかしら。あだちはしっかり充電してきましたので、先生方!じゃんじゃん原稿お待ちしておりますね!
     

2004.1.5(月)

あけましておめでとうございます。


2004年が穏やかに明けました。
暦を、また新しくかけかえることができました。
北村は、地元の青森で年末年始を過ごしてきました。
近年には珍しく、青森は雪の少ない正月でした。
北国の冷たい美味しい空気と、美味しいご飯を満喫して還ってきました。
今日は、ひつじ書房申年仕事始めです。
どうぞみなさま、今年もよろしくおねがいします。
     

HOMEへ

過去の日誌

スタッフ紹介