あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い 今井邦彦著 ひつじ書房 あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い 今井邦彦著 ひつじ書房
2011年2月

あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い

今井邦彦 著

装丁者 大崎善治

四六判 定価1,680円+税

ISBN 978-4-89476-526-9

ひつじ書房



要約

「英語圏の人の言うことは論理的で明白だが、日本人の発話は曖昧で不明瞭なことが多い」という一種の迷信を抱いている人の数は少なくない。本書はまさしくその逆を主張する。英語国民は、意図的に、実際に口に出す意味よりもたくさんの意味を相手に伝えようとする。つまり、自分の心を相手に読ませる部分を(日本人に比べて)多くする傾向がある。これが「英語らしい英語」の大きな特徴なのだ。著者は、数多くの実例に基づいて、この新説を説得的に披露展開する。


目次

はじめに

第1章 あいまいなのは日本語か英語か?
1 日本語は説明好き
2 英語は抗議をするにも間接的
3 言外と「言内」の距離
4 英語ではからかいも嘆願も間接的
5 間接性とメタファー
6 メタファーとシミリー
7 英語の方が皮肉向き?
8 否定が肯定の手助け?
9 控えた表現が強意の手助け?
  コラム

第2章 ユーモア通用範囲の違い
1 死、病気…
2 日常のジョーク
3 ジョークの対象:医者・弁護士
4 ユーモアとエチケットの間
5 人種をタネにしたジョーク
6 ブロンドと老人の共通点?

第3章 発話の内容はだれの考えか?
1 相手・他人・架空の第3者
2 バンター再び
3 アイロニーが通じないとき
4 意味の移動
5 「引用符付きの」意味

第4章 ユーモアの「等級」
1 駄じゃれよりもマシなユーモアを
2 子供のしゃれ
3 意地悪読者の解釈
4 どこの国でも議員サマは偉い?
5 子供の失敗
6 夫婦、男女…
7 上等のユーモアとは
8 カントにハクを付けてもらうと…

第5章 イントネーション
1 話し手による自分の意図の表現
2 英語の中でのイントネーションの重要性(危険性!)
3 ネイティブはイントネーションに無意識
4 上昇と下降
5 上昇と下降の意味
6 下降上昇調の意味
7 上昇下降調の意味
8 「独立」平板調の意味
9 文や単語を超えた意識の担い手

おわりに



【執筆者紹介】

今井邦彦(いまい くにひこ)東京都立大学名誉教授


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

  

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ