ひつじ研究叢書(言語編)第65巻 現代日本語のアスペクト論 ー形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論 須田義治著 ひつじ書房 ひつじ研究叢書(言語編)第65巻 現代日本語のアスペクト論 ー形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論 須田義治著 ひつじ書房
2009年

ひつじ研究叢書(言語編)第65巻
現代日本語のアスペクト論
ー形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論


須田義治著

A5判上製 定価6,800円+税

ISBN 978-4-89476-382-1

ひつじ書房


要約

本書はアスペクトの理論的かつ実証的な研究である。第 I 部では、アスペクト論を構成する、アスペクト、アスペクチュアリティ、語彙・文法的な系列などについて検討し、日本語のアスペクトを体系的に具体的に明らかにしている。第 II 部では、アスペクト論の理論的な前提となる形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論を、言語学の諸概念を批判的に検討しながら、構築する。また、構文論的なカテゴリーの例としてヴォイスとモダリティの体系についても論じている。




【目次】

はじめに   v  

第 I 部

第1章 アスペクト

第1節 アスペクトに関する基礎的な概念   3  
1. 工藤真由美1995の描きだす戦後アスペクト研究の流れ   3  
2. アスペクトの一般的な規定をめぐって   5  
3. 形態論的なカテゴリーとしてのアスペクトの諸特徴   11  
   3.1. 「する」と「している」の形について   11  
   3.2. 「する」と「している」以外の、アスペクト的な意味を表す形について   17  
4. アスペクト的な意味に関する先行研究   18  
5. 完成相と継続相という名づけのし方と、アスペクトの対立の規定   24  
第2節 アスペクト的な意味の体系性について   25  
1. 中核的な意味―限界到達と過程継続   26  
   1.1. 限界動詞の中核的な意味   27  
   1.2. 無限界動詞の中核的な意味   31  
   1.3. 特殊なタイプの動詞―限界到達のバリアントを中心にして   31  
2. 基本的な意味   34  
   2.1. 全体的な出来事の意味   36  
   2.2. 全体的な名づけの意味   39  
3. 周辺的な意味―過程継続の明示と非明示   42  
4. さまざまな体系的な意味の対立   44  

第2章 パーフェクト

第1節 「している」の形の表すパーフェクト   55  
1. パーフェクトに関する先行研究―パーフェクトの意味分類を中心にして   55  
2. 筆者の分類―先行的な意味と事実的な意味   59
第2節 パーフェクトの体系について   64  
1. アスペクト・パーフェクト・テンス   64  
   1.1. アスペクトについて   64  
   1.2. パーフェクトについて   66  
   1.3. テンスについて   67  
2. パーフェクトの諸タイプ   69  
   2.1. 明示的なパーフェクト   70  
      2.1.1. 先行的な意味   70  
      2.1.2. 事実的な意味   72  
   2.2. 非明示的なパーフェクト   73  
      2.2.1. 完成相・過去形「した」   74  
      2.2.2. 「してくる」「していく」   76  
      2.2.3. 「しておく」   77  
   2.3. パーフェクトに隣接するもの   78  
      2.3.1. 結果的な状態   78  
      2.3.2. 包括的な過程   80
 

第3章 アスペクチュアリティ

第1節 アスペクチュアリティに関する先行研究   83  
第2節 アスペクチュアリティの体系   87  
1. アスペクチュアリティの中心―形態論的な形にもとづく意味   88  
   1.1. 過程性   89  
      1.1.1. 過程性のバリアント   89  
      1.1.2. 「しつつある」   90  
   1.2. 限界性   91  
   1.3. アスペクトの補助的な形式―「〜ところだ」「したばかりだ」   92  
2. アスペクチュアリティの周辺(補足的なアスペクト的な意味)   93  
   2.1. 動詞内的な手段によるもの(段階性)   93  
      2.1.1. 「しはじめる」「しつづける」「しおわる」   93  
      2.1.2. 「してくる」「していく」   95  
      2.1.3. 「しようとする」   96  
   2.2. 動詞外的な手段によるもの   97  
      2.2.1. 回数性   97  
      2.2.2. 反復性   98  
      2.2.3. 持続性(長時間持続性)   99
第3節 アスペクチュリティに隣接する意味領域   100  
1. パーフェクト   100  
2. タクシス   101  
3. 時間的な位置づけ(テンス・パーフェクト・アスペクト体系)   102  
4. 時間的な具体・抽象性   103  
   4.1. 単純な反復性   105  
   4.2. 習慣性   109  
   4.3. 時間的な一般性   115  

第4章 語彙・文法的な系列

第1節 動詞の語彙・文法的な系列に関する先行研究   121  
1. 文のアスペクト的な意味における動詞の語彙的な意味の中心性   121  
2. アスペクトと関わる動詞の語彙的な意味の一般化をめぐって―奥田靖雄の動作動詞・変化動詞の再検討   123  
   2.1. 金田一春彦の動詞分類   123  
   2.2. 奥田による金田一批判   124  
      2.2.1. 瞬間動詞に対する批判   124  
      2.2.2. 継続動詞に対する批判   127  
   2.3. 奥田の《動作》と《変化》について   128  
      2.3.1.    奥田1977「アスペクトの研究をめぐって」における動作と変化の規定   128  
      2.3.2. 変化動詞・動作動詞か変化動詞・非変化動詞か   129  
      2.3.3. 動作であり変化でもあるということ   129  
      2.3.4. 動作と変化の持つ諸特徴   131  
      2.3.5. 動作と変化の分類原理   133  
      2.3.6. 限界動詞と無限界動詞   134  
   2.4. 筆者の動詞分類   135  
3. 語彙・文法的な系列という用語について   138  
第2節 限界性   139  
1. 限界とは   139  
   1.1. 一般的な規定   139  
   1.2. 限界動詞と無限界動詞   139  
   1.3. 現実の動作の限界と言語的な限界   140  
   1.4. 限界動詞と限界的な動作   141  
   1.5. 文法的な意味としての限界(顕在的な限界と潜在的な限界)   141  
2. 限界のバリアントとアスペクト的な意味との関係   142
   2.1. 絶対的な限界   142  
      2.1.1. 結果的な限界   142  
      2.1.2. 非結果的な限界   143  
   2.2. 相対的な限界   143  
   2.3. 無限界動詞   144  
   2.4. 外的な限界   146  
   2.5. 他動詞における限界   146  
      2.5.1. 非進展的な限界   147  
      2.5.2. 進展的な限界   149  
   2.6. 複合的な動作   149  
第3節 一次的なアクチオンスアルト―形態素によって特徴づけられていないアクチオンスアルト      150  
1. 活動について   151  
   1.1. うごき   153  
   1.2. 行為   154  
   1.3. 活動   155  
      1.3.1. 活動の一般的な規定   155  
      1.3.2. 活動の諸タイプ   156  
      1.3.3. 活動の表現手段   156  
      1.3.4. 活動を表す動詞のアスペクト的な性格   158  
      1.3.5. 活動の諸特徴   159  
   1.4. 作業   160  
   1.5. 生活様態(高次の活動)   161  
      1.5.1. 生活様態の一般的な規定   161  
      1.5.2. 生活様態の諸タイプ   161  
      1.5.3. 生活様態の表現手段   163  
      1.5.4. 生活様態を表す動詞のアスペクト的な性格   164  
      1.5.5. 生活様態の諸特徴   164  
2. 非展開動詞―「している」の形で動作の継続も変化の結果の継続も表さない動詞   166  
   2.1. 限界的な複合的な動作   167  
      2.1.1. 完結性   167  
      2.1.2. 量的な限定性   172  
   2.2. 非分割的な複合的な動作   173  
      2.2.1. 様態性   173  
      2.2.2. 結果評価性   173  
   2.3. 同義語間の文体による違い   174
第4節 二次的なアクチオンスアルト―形態素によって特徴づけられたアクチオンスアルト   175  
1. 限界的なアクチオンスアルト   177  
   1.1. 結果的なアクチオンスアルト   177  
      1.1.1. 内在的な結果のアクチオンスアルト   177  
      1.1.2. 修整的結果のアクチオンスアルト   178  
      1.1.3. 過程飽和的なアクチオンスアルト(過程の修整)   178  
   1.2. 限界的過程の様態   179  
2. 無限界的なアクチオンスアルト   179  
   2.1. 過程強さ的なアクチオンスアルト   180  
   2.2. 過程様態的なアクチオンスアルト   180  
   2.3. 対象的・態度的なアクチオンスアルト   180  
   2.4. 追加・再行的なアクチオンスアルト   181  
      2.4.1. 自分の動作に対して   181  
      2.4.2. 相手の動作に対して   181  
3. 段階的なアクチオンスアルト   181  
第5節 段階性   182  

第5章 時間表現のナラトロジー―小説の地の文のアスペクトとテンス

第1節 小説の地の文における視点の設定   191  
1. はじめに   191  
2. 発話主体(話し手)の視点   192  
   2.1. ダイクシス   193  
   2.2. 認識・評価   194  
   2.3. 知覚・目撃   195  
3. 動作主体の視点   195  
4. 引用   196  
   4.1. 思考内容の引用   196  
   4.2. 発話内容の引用   197  
第2節 小説の地の文における発話時の設定   199  
1. 工藤真由美1993「小説の地の文のテンポラリティー」による問題提起   199  
2. 場面の時間的な位置づけ   201  
3. 具体的な場面における非過去形の使用   202  
   3.1. 外的な出来事の提示   202  
   3.2. 内的意識の提示部分(内言)   203
   3.3. 解説部分   206  
第3節 小説の地の文におけるアスペクト   207  
1. 語り(外的出来事の提示部分)における過去と現在   207  
   1.1. 地の文における完成相のテンス的な意味   207  
   1.2. 地の文における完成相のアスペクト的な意味   212  
   1.3. 地の文における継続相のアスペクト・テンス的な意味   214  
   1.4. 物語の現在性   215  
2. 継起性と同時性―完成相と継続相のコンテクスト的な機能について   215  
   2.1. 完成相は他の動作との継起性を表すか   216  
   2.2. 継続相は他の動作との同時性を表すか   219  
3. 場面のなかの出来事をとらえる主体について   221  
4. 完成相・非過去形の使用について   224  
5. 物語の時間は休止するか   229  
6. 前景と背景   231  

第 II 部

第1章 体系的な文法理論の諸概念

第1節 形態論   241  
1. はじめに   241  
   1.1. 単語と形態論   241  
   1.2. 形態論とは何か   241  
2. 形態論的なカテゴリー   243  
   2.1. 形態論的なカテゴリーの規定   243  
   2.2. 格は形態論的なカテゴリーか   248  
   2.3. 「きれつづき」は形態論的なカテゴリーか   251  
   2.4. 「ていねいさ」は形態論的なカテゴリーか   254  
3. 形態論的な形   255  
   3.1. 形態論的な形とは何か   255  
   3.2. 分析的な形(形態論的な形の内部構造)   256  
   3.3. 文法化と「形態論化」   257  
   3.4. 「たずね形」を形態論的な形とすることができるか   257  
   3.5. 活用と形態論的なカテゴリー   259  
4. 形態論的なカテゴリーの分類   260  
   4.1. 宮島1972『動詞の意味・用法の記述的研究』の分類   260  
   4.2. 仁田2002「日本語の文法カテゴリー」の分類   261
   4.3. 村木1991a『日本語動詞の諸相』の分類   263  
   4.4. 筆者の分類   263  
5. 形態論的なカテゴリーのあいだの相互作用   264  
6. 語彙・文法的な系列   265  
   6.1. 語彙・文法的な系列とは何か   265  
   6.2. 「形態論的な系列」について―とりたては形態論的なカテゴリーではない   267  
   6.3. 「文法的な派生動詞」とは何か   269  
7. 有標性と無標性   269  
   7.1. 形式的な有標性   269  
   7.2. 意味的な有標性   271  
   7.3. 使用上の有標性   272  
8. 対立   273  
9. 形態論的な意味の体系―一般的意味をめぐって   275  
第2節 構文論   277  
1. 文とは何か   277  
2. 構文論とは何か   277  
3. 構文論的なカテゴリー   278  
4. 機能・意味的な場   279  
5. 言語体系における文のレベルの位置づけ   281  
6. 文法的なカテゴリーとしての構文論的なカテゴリーとは   282  
7. 構文論的なカテゴリーはいかなる意味において「文法的」か   283  
8. 構文論的なカテゴリーとタイポロジーの関係   284  
9. 構文論的なカテゴリーにおける構文論的な意味と表現手段の諸タイプ   286  
10. 構文論的なカテゴリーとテクストとの関係   287  
11. 構文論的なカテゴリーに対する文の対象的な内容の共通性   288  

第2章 構文論的なカテゴリーとしてのモダリティとヴォイス性

第1節 モダリティ   297  
1. 陳述性とモダリティ   298  
   1.1. 陳述性とは何か   298  
   1.2. モダリティの規定   304  
   1.3. 現実性・非現実性、アクチュアリティ・ポテンシャリティ、事実性・反事実性   307  
   1.4. みとめ方(肯定・否定)について   308  
   1.5. テクストに対する関係と現実に対する関係   309
   1.6. テクスト論的な表現手段   311  
2. 文の伝達的なタイプ   311  
   2.1. 「モーダルな意味」について   311  
   2.2. 文の伝達的なタイプの分類   314  
3. モダリティの体系   318  
   3.1. 形態論的なカテゴリーとしてのムード   318  
   3.2. 文の伝達的なタイプとモダリティとムードとの関係   320  
   3.3. ムードからモダリティへ   321  
   3.4. 評価と「評価のモダリティ」   323  
      3.4.1. 「評価のモダリティ」   323  
      3.4.2. 「評価」について   324  
      3.4.3. 評価的な意味の表現手段   325  
      3.4.4. 感情性   325  
   3.5. まちのぞみ文   327  
      3.5.1. モダリティとまちのぞみ文   327  
      3.5.2. まちのぞみの意味特徴   329  
      3.5.3. まちのぞみの表現手段   331  
   3.6. 証拠性・確かさ・驚嘆性   333  
      3.6.1. 証拠性   333  
      3.6.2. 認識的なモダリティと証拠性   333  
      3.6.3. 確かさ(確信性)   335  
      3.6.4. 驚嘆性   335  
4. 可能性と時間的な具体・抽象性   337  
5. とりたて   338  
第2節 ヴォイス性   338  
1. 形態論的なカテゴリーとしてのヴォイスの研究史   338  
2. 形態論的なカテゴリーとしてのヴォイス   341  
   2.1. ヴォイス(うけみ)の諸特徴   341  
   2.2. ヴォイス(うけみ)の意味の体系   341  
   2.3. 第三者のうけみ(めいわくのうけみ)の位置づけ   343  
3. ヴォイスと相互作用する動作の種類   343  
   3.1. 他動性   344  
   3.2. 再帰動作   344  
   3.3. 使役動作   344  
   3.4. 可能   345  
4. 構文論的なカテゴリーとしてのヴォイス性   345  
   4.1. 文のヴォイス的な意味とは何か   345
   4.2. ヴォイス性における能動・受動の意味領域   347  
   4.3. 補助的な形式   348  
      4.3.1. やりもらい   348  
      4.3.2. 「してある」   349  
   4.4. ヴォイス(うけみ)とは異なるヴォイス的な意味   349  
      4.4.1. 相互性   349  
      4.4.2. 再帰性と使役性   350  
5. 構文的なカテゴリーとしてのヴォイス性の体系   351  

参考文献   361  
あとがき   377  
索引   381


【著者紹介】

須田義治(すだ・よしはる)

1964年生まれ。東京都出身。2002年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。沖縄大学教授。博士(学術)。

〈主要論文〉
「現代日本語における状態・特性・関係を表す 動詞の連体形」『国語と国文学』(ぎょうせい、2009年)、「「思う」と「考える」―その意味・用法について」須田淳一・新居田純野編『日本語形態の諸問題―鈴木泰教授東京大学退職記念論文集』(ひつじ書房、2010年)、「日本語のテンスとアスペクトの意味の体系性」澤田治美編『ひつじ意味論講座 第1巻「語・文と文法カテゴリーの意味」』(ひつじ書房、2010年刊行予定)など。

ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ