対照言語学の新展開

対照言語学の新展開 佐藤滋・堀江薫・中村渉編 ひつじ書房 2004年8月9日★



対照言語学の新展開

佐藤滋・堀江薫・中村渉編

定価14000円+税 ISBN4-89476-217-X
ひつじ書房


 
●目次
巻頭言 柴谷方良
序文 佐藤滋・堀江薫
I. 日本語と英語の対照(認知言語学・機能言語学)
移動と変化の言語表現:認知類型論の視点から 小野尚之
COMEとクルの意味拡張における到達点の違い 菊地敦子
日本語の統語処理に関わる脳の領域 佐々祐子・佐藤滋・川島隆太
非完結相「ている」の意味決定における瞬間性の役割 白井恭弘
II. 日本語と英語の対照(生成言語学・形式意味論)
日英語の名詞修飾節の対照:パラメターによる分析 川平芳夫
数量詞の形式と量化の領域:日英語の対照の観点から 小林昌博
日英語の寄生空所に関する一考察 高橋大厚
手話の構成性と手話動作の様相的記述 仁科弘之
焦点移動としてのかき混ぜと分裂文 山田誠
第二言語獲得における刺激貧困の問題 遊佐典昭
日本語複文テンスの構成的意味論:英語との対照の観点から 吉本啓
III. 日本語と韓国語の対照
日韓語対照研究による敬語の文法化に関する一考察 上原聡
終結語尾‘지(-ci)の意味と用法:情報のなわ張り理論の観点から 平香織
文法体系における動詞連用形の位置づけ:日本語と韓国語の対照研究 塚本秀樹
関西方言の否定形式交替現象に関する認知言語学的研究:韓国語との対照に基づいて 堀江薫・近藤絵美・姜奉植・守屋哲治
韓国語副詞句がアスペクト形式に与える生起制約と意味制約:日本語との対照を通じて 若生正和
IV. 日本語とその他の言語の対照・類型論的研究
類型論とメンタル・ロジック:接続語の再考 大堀壽夫
カパンパンガン語と日本語の他動構文 北野浩章
水海道方言の無声化と標準語の無声化:最適性理論による分析 佐々木冠
名詞句のイベント解釈とコントロール ダニエラ・カルヤヌ
デフォルト格と汎用格:格組織の機能主義的類型論へ 中村渉
多言語における抽象関係概念のコード化:英語の 'with' とそれに対応するレッグボ語、日本語の比較 ハイコ・ナロック
人称代名詞におけるジェンダーの相互作用 アンドリュー・バーク
日・越両言語における多機能化の特徴について:「トコロ」+格助詞の接続助詞化と ‘mói đã ’の連詞化の場合 村上雄太郎

●編者紹介
佐藤滋(さとうしげる)
 東北大学大学院国際文化研究科 言語生成論講座/異文化間教育論講座
堀江薫(ほりえかおる)
 東北大学大学院国際文化研究科 異文化間教育論講座
中村渉(なかむらわたる)
 東北大学大学院国際文化研究科 異文化間教育論講座

ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。


お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。送料420円でお送りします。