コーパスに基づく言語研究―文法化を中心として

コーパスに基づく言語研究―文法化を中心として 秋元実治他著 ひつじ書房 2004年4月6日★



コーパスに基づく言語研究

  

文法化を中心として

秋元実治・尾形こづえ・遠藤光暁・近藤泰弘・Elizabeth C. Traugott 著

3200円+消費税
ISBN4-89476-216-1
ひつじ書房


 
●目次
第1章 文法化
秋元実治
1. 序
2. 文法化とそのメカニズム
2.1 語用論的推論
2.2 漂白化 (Bleaching)
3. 一方向性 (Unidirectionality)
3.1 一般化 (Generalization)
3.2 脱範疇化 (Decategorialization)
3.3 重層化 (Layering)
3.4 保持化 (Persistence)
3.5 分岐化 (Divergence)
3.6 特殊化 (Specialization)
3.7 再新化 (Renewal)
3.8 頻度 (Frequency)
4. 主観化 (Subjectification)
5. 再分析 (Reanalysis)
6. クラインと文法化連鎖 (Grammaticalization chains)
7. 文法化とアイコン性 (Iconicity)
8. 文法化と外適応 (Exaptation)
9. 文法化とタイポロジー
10. 結論
第2章 as/so far asとas/so long as構文に見られる文法化とイディオム化
秋元実治
1. 序
2. 先行研究
3. 現代英語における as far as 構文の用法
4. as/so far asとas/so long asの作家別による分布
5. as far as 構文の史的発達
6. イディオム句
6.1 as far as NP is concerned
6.2 as/so far as 構文に見られる主語の省略
6.3 go so far as to V 構文
7. as/so far as 構文と as/so long as 構文の比較
8. 文法化とイディオム化
9. 構文とイディオム化
10. 結論
第3章 助動詞性と本動詞性―「venir + 不定法」構文の文法化
尾形こづえ
1. 序
2. 文法化:共時的観点
2.2 コーパス
2.3 本動詞性、助動詞性
3. venir, aller + 不定法構文:(a),(b),(c)
3.1 準助動詞構文:(c)
3.2 移動動詞:venir (a)
3.3 無生物主語 + venir + inf:(a'), (b)
4. 具体例の分析
4.1 無生物主語:具象名詞 (a')
4.1.1 無生物主語:有生物の拡張:(a'1)
4.1.2 主語:具体物(移動の対象)(a'2)
4.1.3 主語:地形「抽象的移動」(a'3)
4.2 主語:抽象名詞 (b)
4.2.1 主語の特徴
4.2.2 不定法の動詞
4.2.3 venir
4.2.4 allerとの比較
5. 結論
第4章 中国語の“来の文法化―『老乞大』諸本におけるテンス・アスペクトマーカーの変化を中心として―
遠藤光暁
1. 序
2. “来”のテンス・アスペクトマーカーへの文法化
3. 元本『老乞大』における文末助詞“来の文法的意味
3.1 過去の習慣的動作
3.2 過去の時間的な幅のある動作
3.3 状態動詞・形容詞の過去
3.4 助詞+“了”の後についた例
3.5 動詞+“着”の後についた例
4. 後世の版本における“来”の消長
4.1 過去の習慣的動作
4.2 過去の時間的な幅のある動作
4.3 状態動詞・形容詞の過去
4.4 動詞+“了”の後についた例
4.5 動詞+“着”の後についた例
5. “来着”について
6. “来”がテンス・アスペクトマーカーになる理由
第5章 日本語コーパス言語学とコンピュータ処理 
近藤泰弘
1. 序
2. コーパス言語学とプログラミング言語
2.1 バイオインフォマティクスの現状との類似性
2.2 プログラミング言語Perl
3. コーパス言語学とPerlの特性
3.1 ファイル
3.2 テキストデータとリスト・配列
3.3 データベースとハッシュ
3.4 正規文法と正規表現
3.5 日本語文字コードとUNICODE
3.6 コーパス言語学とプログラム
4. コーパス言語学と構造化テキスト
4.1 情報化とタグ
4.2 タグの種類
4.3 XMLによるマークアップの問題点
5. コーパス言語学の今後
第6章 Exaptation and Grammaticalization
Elizabeth Closs Traugott
1. The problem
2. Exaptation and evolution of language
3. Exaptation as an alternative to grammaticalization
4. Exaptation as a counterexample to grammaticalization
5. Conclusion
Footnote
References
索引



●著者紹介
秋元実治(あきもと みのじ) 尾形こづえ(おがた こづえ) 遠藤光暁(えんどう みつあき) 近藤泰弘(こんどう やすひろ) Elizabeth Closs Traugott



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。
お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。送料420円でお送りします。