統語構造を中心とした日本語とタイ語の対照研究

統語構造を中心とした日本語とタイ語の対照研究 田中寛著 ひつじ書房 2004年4月16日★



統語構造を中心とした

日本語とタイ語の対照研究

田中寛著

  

シリーズ言語学と言語教育 第2巻

19000円+消費税
ISBN4-89476-205-6
ひつじ書房


日本語とタイ語のはじめての体系的な対照研究!
東南アジア言語研究者、日本語教育関係者にとって待望の成果

○著者の長年の日本語教育と外国語教育の実践から、多くの用例をもとに、日本語とタイ語の文法構造を明らかにする。豊富な用例はタイ語の参照文典としても必携。
巻末に詳細な文献目録、学習文献目録、米国・英国ロンドン大学英国博士論文目録を付す。

 
●目次
まえがき
推薦の言葉
凡例
品詞・文法に関する主要術語:タイ語、日本語訳対照一覧
章立て目次
本論細目目次
序章 日タイ語対照研究序説
第泄煤@文の基本構造
第1章 動詞構文をめぐる日タイ語対照研究
第2章 日本語の格助詞に対応するタイ語の前置詞
第章 修飾の構造
第1章 タイ語形容詞の意味と構文
第2章 タイ語様態副詞表現に関する一考察 (1)
第3章 タイ語様態副詞表現に関する一考察 (2)
第。部 ヴォイスの構造
第1章 タイ語受動文の意味と機能
第2章 授受表現をめぐる日タイ語対照研究
第3章 タイ語の可能表現をめぐって
第「部 判断の諸相
第1章 疑問文をめぐる日タイ語対照研究
第2章 タイ語における否定の構造と意味
第3章 不定選択をあらわすタイ語の“rww”
第」部 時制と時相
第1章 タイ語テンス・アスペクト論序説
第2章 「もう」と「まだ」に対応するタイ語表現
第、部
モダリティの諸相
第1章 タイ語における推量と認識の構文(1)
第2章 タイ語における推量と認識の構文(2)
第・部 複文の構造
第1章 接続表現をめぐる日タイ語対照研究
第2章 タイ語の目的表現をめぐって
第3章 タイ語の連体節と補文節の構造
用例出典一覧
参考文献
タイ語文献目録
国外(米国・英国)タイ語学研究論文目録
あとがき
索引(事項・人名索引、タイ語語彙・文型索引)



●著者紹介
田中寛
立命館大学文学部史学科卒業。東京外国語大学大学院外国語学研究科修了。(財)海外技術者研修協会在職中、バンコクの泰日経済技術振興協会に出向、タイ人に対する日本語教育、在タイ日本人に対するタイ語教育のプログラム企画、各種教材教科書の開発にたずさわる。現在、大東文化大学外国語学部日本語学科教授。2004年4月から1年間、ロンドン大学SOASにて東アジア言語・タイ語研究、言語政策史研究にたずさわる。



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。
お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。送料420円でお送りします。