HOMEへ過去の日誌1月の日誌スタッフ紹介

2月

2017.2.24(金)

新刊ラッシュ



すこし内輪的な話になりますが、先日まで、弊社の事務所が入っているビルのエレベーター工事が行われていました。弊社の事務所では主に書籍の搬入・搬出にエレベーターを使っているのですが、多くの場合、一度に数十冊から百冊単位の本を上げ下げするため、エレベーターにかかっていた負荷は相当なものだったはずです。
もしかすると、ひつじ書房の書籍が機械の老朽化を加速させたのではないかという噂が立つほど……(もちろん、冗談ですが)。

ところで、毎年2月はとりわけ多くの本が刊行されるため、新刊ができてくるタイミングと工事の期間が重なってしまったらどうしようかと心配していましたが、偶然にも、エレベーターが止まっていた期間にできあがった書籍はありませんでした。
しかし上旬までとは一転して、2月の下旬に入ってからは立て続けに新刊ができあがってきています(これまでにできてきた本については新刊のページをご覧ください)。

今日もまた、できたての書籍が2点、印刷所から届けられました。内1冊はわたしが担当した書籍でしたが、どちらかというとワクワクよりもドキドキが勝る気分で、できあがってきた書籍の印刷や製本の具合を確認しました。
書籍ができあがった時はいつもそうですが、できあがった本をひととおり確認し終えてようやく、本として「形にできた」という達成感が沸いてきます。校正を終えて印刷に入った段階で、編集を担当するわたしの手は一旦離れているとはいえ、やはりできあがったものを確認し終えるまでは心配な気もちが拭えないものです。
3月末に刊行予定の書籍も控えていますので、すこしでも安心してできあがりを迎えられるよう、最後まで気を引き締めて取りかかっていきたいと思います。






2017.2.22(水)

経年変化は本の敵か



書物の敵としてあげられるものは紙魚、水、そのほか多々ありますが、その中の一つが光と時間経過のコンボです。特に黄色や赤色を使った装丁のものは、日に焼けて色が抜けやすい傾向にあります。装丁を考えるときも、背表紙のタイトルが、白い紙に赤インクの白抜き文字(交通標識の「止まれ」を想像してください)だと、日に焼けて赤色が抜け、タイトルが読めなくなってしまわないかとつい尻込みしてしまいます。

さて、話を変えまして、万年筆のインクの話をしたいと思います。
万年筆のインクは、かつてはすべて、書き始めは鮮やかな色で時間が経過すると黒く変化するという特徴を持った、古典インクだったそうです(この「古典インク」という言い方には是非があるようですが、ここでは伝統的な製法のインク、くらいの意味で使っています)。古典インクはペン先を傷めたり、扱いが難しいといった問題点があることから、現代では多くのインクが変色しない染料インクになっています。

そんななか、古典インクのブルーブラックを作り続けている国内唯一の会社がプラチナ万年筆です。プラチナは2月に新商品として「CLASSIC INK」というシリーズのインク6色を発売しました。これは、古典インクの特性の、「『時間の経過とともに筆跡が黒く変化する』ことに注目して、変化の過程を楽しむ万年筆用インク」(プラチナ万年筆のWebサイトより)だそうです。

CLASSIC INKは、時間の経過をうまく使い変化を楽しんでしまおう、という例です。書籍における日焼け問題とは、真逆の精神です。
ふと思うのは、本においても、CLASSIC INKのように、経年変化を楽しめる装丁はできないだろうか、ということです。学術書は書棚に長くおさめられるものです。久しぶりに手にとってみたら昔と印象が違う、というのはよいのか悪いのか・・・・・・。
書籍の特徴のひとつは、長く保管されることにあります。時間という難敵に対立せず、うまく付き合う方法を模索できればと思います。

このようなことを考えたのは、最近、図書館などに置かれるであろう本の装丁で、赤色(=日焼けしやすい色)を使いたいものを検討していたからです。『ロシア語文法 音韻論と形態論』(ポール・ギャルド著 柳沢民雄訳)ですが、これは原著が赤い装丁なので、ぜひ合わせたいと考えています。現代標準ロシア語を、音韻論を土台として形態論を体系的に記述する構成の大著で、まもなく刊行予定です。





2017.2.8(水)

2月は未走?



2月はひつじ書房の1年の内で、忙しい月ベスト3には入るでしょうか。

年度末までに刊行する書籍や春の学会に合わせて刊行を急ぐ書籍の編集で社内がバタバタしています。
今日も朝から今年初の新刊『自由間接話法とは何か』の見本が印刷所から届いたり、刊行前の書籍の出張校正に著者の先生がいらっしゃったりと、毎日があわただしく過ぎ去っていきます。
編集は担当していない私も、編集担当者の手伝いや春に向けての重版準備などであっという間に1日が過ぎていきます。

12月は陰暦で「師走」といいますが、2月はいつものんびり草を食む食むしているひつじたちも汗をかいて走っている「未走」といったところでしょうか。

せかせかしてばかりではいけないということで、毎年恒例の梅見を今週は予定しています。……が明日は東京でも雪の予報が出ており、どうなることか。

寒い季節を楽しみつつ、繁忙期を乗り切っていきたいと思います。





HOMEへ

過去の日誌

1月の日誌

スタッフ紹介