日経ネット時評に掲載されたものです。ぜひともこちら(日経ネット時評)をご覧ください。
(11/5)「情報の構築学」としてのエディターシップ(松本 功)
松本 功 ひつじ書房代表取締役
筆者写真 情報デザインということが、最近、いわれる。そのことばが含まれている『情報デザイン入門』という本を渡辺保史さんが先頃、平凡社新書から、だした。この本はおすすめ。デザイン雑誌などでも、デザイナーの本の装丁特集ということは、頻繁にある。一方、私は、出版社の発行人であり、編集者である。主な仕事は「編集」ということになるわけだが、雑誌で編集者の編集ということが取り上げられることは皆目無い(売れた企画の自慢話はある)。この違いはなんなんだろうか。編集と情報デザインとはどうちがうのか?あるいは同じなのか?編集ということは、あまり話されないのに、デザインということはことあげされるということには理由があるのだろうか。もう、編集はすでに古いのだろうか?

■編集とデザインの区別


 メディアプロデューサーの福富忠和さんによると、ウェブ向けの原稿を頼まれて、執筆するときに、ページのレイアウトはする人がいるのに、内容をチェックしたり、アドバイスしたりする編集者がいないことがあるという。アウトプットのかたちは、プロのデザイナーが整形するのに、内容を見て、批評をする人がいない、編集が不在という現状。

 私は、現在、起業家教育を行っている人、創業支援を行っている人、まち作りを行おうとしている人と図書館を連動させるこころみを行っている。創業支援を行っている人は、図書館など気にもしていなかったし、図書館の世界の人は、ビジネスを支援するなんて、とんでもないと思っていた。私は、情報は人々の生活に役立てるべきだし、役だってはじめて、情報が生産されると考えているから、この異世界のグループを連携させることにした。これが現在、動き出している「ビジネス支援図書館推進協議会」であるが、私自身は、これなども編集だと思っている。連携していないものを連携すること。成功するかわからないことを、試みること。プロデューサーと呼ぶべきだろうか。それと比較して、デザインは、レイアウトだけではないのか?見せ方だけではないのか?いや、結論を急ぐべきではないだろう。

 別冊宝島『編集の学校』という本があるが、編集とデザインがどうもこの本の著者には区別されていないようだ。同じく別冊宝島の『新・メディアの作り方』でも同様。本(紙メディア)を作ると言うことは、レイアウト・デザインのことだと思われていた。素材を並べて、レイアウトして、写真入りで見栄えのいいものを作ると言うことが、前面に出がちだが、それは本を作ること、編集の一部で、しかも、最後の局面に過ぎないのではないか。一方、編集の教科書としての定番と思われているエディタースクールの『標準 編集必携』にしろ、ダヴィッド社の『編集入門』にしろ、そこには単なる割り付け術と印刷所への発注法しか書かれていないといっていいくらいだ。

 本を作る世界、出版の内部でも、編集と言うことが議論されていない。他の世界の人々の口に上らなかったとしても、当然のことだ。

■議論はこれから


 どうも重要なことが議論されていないのではないかと思い、日経デジタルコアのメーリングリストで、エディターシップについて考えてみようと提案したところ、日経のスタッフの賛同を得て、茶話会を催した。先回りして言うと、私は、情報は作っていくものだと思っている。リアルな世間やインターネットや携帯電話にデータや発言やテキストはあふれている。しかし、それぞれが、もともと作られたその世界の中に止まらず、連携し、公共のものになっていくためには、発意が必要である。あるいはこれとこれとをくっつけてみようと言う投機が必要だ。そして、評価も。私は、それらを編集と呼びたい。情報を作るという発想は、ナレッジマネジメントと呼ばれている世界にもないのではないか、いかに活用するかという考えはあるにしろ。いや、これも結論を急がない方がいいだろう、議論をしていないのだから。

 しかし、議論なしに私の結論を言うと、デザイン、ナレッジマネジメントと編集と含めた「情報の構築学」についての議論は、これからの市民社会にとって、必要不可欠だと思われる。さらには、それは「情報の経営戦略」を生み出し、「情報の経営学」を作るところまで、向かわなければならない。そのための議論をこれからはじめていきたい。参加を呼びかけたい。議論はこれからはじまるというわけだ。