| 2014年6月3日(火)
 
 
 校正者にお願いしたいこと(試案)
 学術書の場合です、間違いをできるだけ少なくするための内容です。●1は、必須なのです。●2以降は、必要に応じてお願いしています。
 
 
 
 ●1○注と参考文献の確認参考文献の体裁の不統一を認識できること
 
 ○体裁、順番の整合性同じレベルの見出しの体裁の不統一順番が順番通りになっているか、抜け番号、重複番号のチェック
 例文番号
 キャプションの番号、図とキャプション番号があっているか
 
 ○赤字合わせ初校への赤字が再校で直っているかの確認
 
 ○索引照合ページ出現順の再校と索引作成リストの照合ページと字句
 逆引き
 
 ●2A 素読みの場合文字校正※同音異義語など入力間違いによる誤字について認識できること
 入力間違いによる、脱字、てにをはの脱落などを認識できること
 表記の揺れについて認識できること
 スキャンによるOCR作成原稿かどうかの認識
 あまりにもひどい原稿の場合、早めに報告。必要によっては執筆し直しの依頼を編集部で行います。
 
 
 B 原稿照合校正原稿に著者が加筆して訂正したものの確認
 図とキャプション番号があっているか
 正しい図が入っているか
 
 英文などのスペルチェック
 人名、書名などについてのある程度の認識
 必要があれば、NDLなどで書誌的に調べることができる
 
 これらは、ある程度読まないとできないのと知識が若干です。速さが必要です。す早く読めること、読む速度を調節できること、理解することは重要ではなく、文字を目に写していくという感じです。
 
 ●3表現がおかしい、不必要に分かりにくい。用語の説明が不足している。読まないとわかりませんので、特に指示がなければ、行わないこと。たまたま、このような問題に、気が付いたということがあれば、報告あるいは鉛筆書きをして下さい。
 
 ●4表記の統一表記の不統一事項の洗い出し。言語学の学術書で目出す点についての統一。包括的全体的徹底的統一は目指さない。現状の報告は必要。どこまで統一するかは、編集部が判断します。
 ●5素読み校正ではなく、原稿照合校正校正自体を原稿照合校正でやる、かどうかは編集部で判断します。
 ---------- 執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。 
 
 
「本の出し方」・「学術書の刊行の仕方」・「研究書」・スタッフ募集について・日誌の目次・番外編 ホットケーキ巡礼の旅 
ご意見、ご感想をお寄せ下さい。 房主 i-matumoto@hituzi.co.jp
 
 |