ひつじ書房 日本語カートグラフィー序説 遠藤喜雄著 日本語カートグラフィー序説 遠藤喜雄著
2014年3月刊行

日本語カートグラフィー序説

遠藤喜雄 著

カバーイラスト ヒライタカコ

A5判上製 248頁 定価3,800円+税

ISBN 978-4-89476-651-8

ひつじ書房



生成文法の新しい流れであるカートグラフィー研究についての日本初の体系的な解説書。最先端の言語理論であるミニマリズムと相補いあう実りの多い関係をわかりやすく解説。今までの生成文法では扱えなかった、談話、語用論のトピックまでをも広くカバーする。言語学の基礎をゼロから解説するところからはじめて、日本語について卒業論文、修士論文、博士論文を書くところまでを未解決の具体的な問題に触れながら紹介。日本語を中心に、類型論的な広い視点で言語を見るのに最適の書。


目次

目次
はしがき

第1章 基礎的背景:カートグラフィーと生成文法
1.0. はじめに
1.1. 言葉:コミュニケーション/考える道具
1.2. 言葉の2つの側面:知識と運用
1.3. 言葉の特徴:2重分節
1.4. 言葉の知識:脳に存在する知識
1.5. 言葉のルール=推論?
1.6. 言葉の知識の中心:構造
1.7. 構造の作り方:併合(Merge)
1.8. 音と文と意味の自立性
1.9. 統語部門(Ⅰ):文の作り方
1.10. 統語部門(Ⅱ):無限の文
1.11. 統語部門(Ⅲ):文の階層
1.12. 統語部門(IV):意味役割
1.13. 統語部門(V):移動(スコープと談話の意味)
1.14. 統語部門(VI):連鎖
1.15. 生成文法とは:まとめに変えて

第2章 カートグラフィーの基本的な考え方
2.0. はじめに
2.1. ミニマリズムとカートグラフィー(1):音
2.2. ミニマリズムとカートグラフィー(2):意味
2.3. 経済性
2.4. 経済性とインターフェイス
2.5. 言語の多様性と言語習得
2.6. 文の外側

第3章 日本語の単文構造
3.0. はじめに
3.1. 日本語の文の構造
3.2. 動詞句の階層
3.3. 使役の階層
3.4. ボイスの階層
コラム:受益の階層(視点)
3.5. アスペクトの階層
3.6. 「に」の階層
コラム:人称制限
3.7. 丁寧の階層
3.8. 否定の階層
3.9. テンスの階層
コラム:現象文
3.10. 主語の階層
3.11. 「が」格の統語的性質
3.12. 主語の省略
3.13. 「に」格を伴う主語
コラム:命令の階層
3.14. 定形の階層

第4章 日本語の単文構造 談話・語用論編
4.0. はじめに
4.1. ムードの階層
コラム:右方転移
コラム:局所性(相対最小性)
4.2. 情報のフォーカス
4.3. 否定とフォーカス/トピック
4.4. トピック
4.5. 対比のフォーカス

第5章 日本語の複文構造
5.0. はじめに
5.1. 談話領域の分化
5.2. 名詞の補文
コラム:名詞修飾節
コラム:主要部内在型の関係詞節
5.3. 副詞と副詞節
5.4. 副詞節とフォーカス(1)
5.5. 副詞節とフォーカス(2)
コラム:条件節

あとがき:カートグラフィーとは
参考文献
索引


著者紹介
遠藤喜雄(えんどう よしお)
1960年東京都生まれ。1983年明治学院大学卒業。1988年筑波大学大学院満期退学。2006 年ジュネーブ大学大学院修了Ph.D.(Linguistics)。神田外語大学大学院言語科学研究科教授。。『世界に向けた日本語研究』開拓社(編著)2013 年。著書『世界に向けた日本語研究』開拓社(編著)2013年。



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ