方言の発見 知られざる地域差を知る 小林隆・篠崎晃一 編
2010年5月
方言の発見 知られざる地域差を知る
小林隆・篠崎晃一 編
A5判並製 定価3,600円+税
ISBN978-4-89476-495-8
ひつじ書房
日本の方言にはまだまだ知られていない地域差がたくさんある。本書は、方言の地理的変異について、これまで十分取り組まれてこなかった分野を開拓し、方言に関心のある人たち、特に、これから方言研究に取り組もうとする若い人たちを、知られざる日本語方言の世界へと案内し、新たな研究へと誘う。イントネーションや感動詞、オノマトペ、あるいは、言語行動や談話展開などを対象に、今後の方言研究の萌芽となるような発見やアイデアを豊富に盛り込む。
目次
はじめに─未知なる地域差の世界へ─
【イントネーション】
イントネーションの地域差─質問文のイントネーション─ 木部暢子
1. 質問文は上昇調か
2. 語形式とイントネーションの関係
3. 諸方言イントネーションの類型
3. 1. 上昇調タイプ
3. 2. 下降調タイプ
3. 3. 相補タイプ
3. 4. 完全下降調タイプ
3. 5. 福岡市方言のイントネーション
4. 方言イントネーション調査の問題点
【オノマトペ】
オノマトペの地域差と歴史─「大声で泣く様子」について─ 小林 隆
1. オノマトペ研究の課題
2. 本論のねらいと資料
3. オノマトペの種類と分類
3. 1. 前部要素の特徴
3. 2. 後部要素の特徴
4. オノマトペの地理的分布と通時的解釈
4. 1. 全体の概観
4. 2. オ-系とワ-系の詳細
4. 3. 文献での出現状況
4. 4. 方言と文献の対照
5. オノマトペ使用の有無と地域差
6. まとめ
【感動詞】
応答詞の地域差 友定賢治
1. はじめに
2. 否定応答詞の地域差
3. 『方言文法全国地図4』の「いや、有るよ」(第165図)
4. 否定応答詞の地域差
5. 否定応答詞の音声と意味
5. 1. 語頭音の「イ」と「ウ」の対立
5. 2. 語中の「ン」と「ー」
5. 3. 「〜ンニャ」の音形
6. 否定応答詞の音調
6. 1. 強調の音調の地域差
7. 肯定の応答詞の地域性─方言集より─
8. おわりに
感動詞の地域差と歴史─「失敗の感動詞」を例として─ 澤村美幸
1. はじめに
2. 失敗の感動詞の方言分布
2. 1. 調査・地図化の方法と本論の対象
2. 2. 方言分布の概観
3. 文献での現れ方と方言分布の対照
3. 1. (a)文献でも失敗の感動詞としての用例が確認できるもの
3. 2. (b)文献での用例は確認できるが、意味がずれているもの
3. 3. (c)文献では感動詞の用例は確認できないが、 他の品詞としての用例はあるもの
3. 4. (d)文献では全く用例が見られないもの
3. 5. ここまでのまとめ
4. 感動詞の地域差が意味する歴史的傾向
4. 1. 語形の出自の地域差─非概念系から概念系へ─
4. 2. 表現の定型化の地域差─非定型から定型へ─
5. まとめと今後の課題
【言語行動】
ポライトネスの地域差 陣内正敬
1. はじめに
2. ポライトネス研究をめぐって
2. 1. politenessとポライトネス
2. 2. ポライトネス研究の高まり
3. ポライトネスの時代性
3. 1. ポライトネスの変容
3. 2. 敬語のゆれ・乱れ
3. 3. ポジティブ・ポライトネスとしての方言使用
4. ポライトネスの地域差
4. 1. ボケ・ツッコミ好感度、失敗談の披露
4. 2. 会話スタイル
5. ポライトネス摩擦
働きかけ方の地域差 篠崎晃一
1. はじめに
2. 地域差の発見
2. 1. 機能の現れ方
2. 2. 機能の組み立て順序
2. 3. 行動の有無
3. 調査の方法
4. 今後の課題
卑罵表現の地域差 西尾純二
1. 卑罵表現研究の対象
2. 卑罵表現の地域差研究の意義
2. 1. 卑罵語の地域差研究
2. 2. 卑罵表現の地域差研究
3. 言語記号としての卑罵語の地域差
3. 1. 卑罵語の品詞性の地域差
3. 2. 関西方言の卑語形式「ヨル」─待遇表現体系の地域性─
4. マイナス評価を表明する方法の地域差
5. 場面・評価・表現─卑罵表現研究の方法論─
6. おわりに
【談話】
談話展開の地域差 久木田 恵
1. はじめに
2. 愛知県方言の談話展開の方法
2. 1. 尾張方言の場合
2. 2. 三河方言の場合
3. 関西方言の談話展開の方法
4. 東京方言の談話展開の方法
5. まとめ
方言談話論の対象と方法 沖 裕子
1. はじめに
2. 談話の記号的特徴の研究
2. 1. 談話の形態・意味・意図と結節法
2. 2. 談話結節論の現在
3. 談話の様式的表現的特徴の研究
3. 1. 文体と話体
3. 2. 談話の様式的・表現的特徴
3. 3. 話体論と表現論の現在
4. 談話の心理的社会的文化的特徴の研究
4. 1. 談話と言語外現実との関係
4. 2. 言語行動論の現在
5. 談話論の3領域と2視点
6. おわりに
【比喩】
方言比喩語の地域差─比喩の素材および関係に着目して─ 半沢幹一
1. はじめに
1. 1. 研究状況
1. 2. 整理・分析方法
2. 比喩の素材および関係の全国概観
2. 1. 全体の比喩素材と比喩関係
2. 2. 比喩素材の具体例
3. 比喩の素材および関係の地域差
3. 1. 地域別の比喩素材および比喩関係
3. 2. 比喩の素材および関係の地域共通度
3. おわりに
索引
【執筆者紹介】
《編者》小林隆(こばやし たかし)東北大学大学院文学研究科教授、篠崎晃一(しのざき こういち)東京女子大学現代教養学部教授
《執筆者》木部暢子(きべ のぶこ)国立国語研究所教授、友定賢治(ともさだ けんじ)県立広島大学保健福祉学部教授、澤村美幸(さわむら みゆき)日本学術振興会特別研究員、陣内正敬(じんのうち まさたか)関西学院大学総合政策学部教授、西尾純二(にしお じゅんじ)大阪府立大学人間社会学部准教授、久木田 恵(くきた めぐみ)椙山女学園大学非常勤講師、沖 裕子(おき ひろこ)信州大学人文学部教授、半沢幹一(はんざわ かんいち)共立女子大学文芸学部教授
ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。
お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ