養蚕語彙の文化言語学的研究 新井小枝子 著 養蚕語彙の文化言語学的研究 新井小枝子 著
2010年11月

ひつじ研究叢書(言語編)第75巻

養蚕語彙の文化言語学的研究

新井小枝子 著

A5判上製 定価9,400円+税

ISBN 978-4-89476-467-5

ひつじ書房



日本語方言における養蚕語彙の記述的研究。養蚕語彙を、具体的な養蚕の生活や文化との関係に注目して論じている。消滅へと向かっている養蚕語彙の現状をふまえ、危機言語の記録・保存の性格をももつ。第1部目的と方法、第2部養蚕語彙の概観、第3部養蚕語彙の造語法と語彙体系、第4部養蚕語彙の比喩表現の4部構成。養蚕語彙にたちあらわれた人びとの認識のありようと、専門的な生業世界の方言形成への関与に迫る。
20年にわたるフィールドワークで蓄積された緻密なデータを背景に、養蚕従事者への敬意に満ちた情熱の1冊。


目次
まえがき 凡例 もくじ

第1部 研究の目的と立場

第1章 今、なぜ養蚕語彙か―目的と意義―

  1. はじめに
  2. 文化言語学的研究としての目的とその意義
   2.1. 養蚕語彙を保存する
   2.2. 養蚕語彙の造語法と語彙体系を論ずる
   2.3. 養蚕語彙の比喩表現を論ずる
  3. 文化言語学的研究としての基本姿勢

第2章 養蚕語彙はどのように研究されるか―研究の前提―

  1. 先行研究
   1.1. 記述的方言学研究において
   1.2. 隣接研究分野において
  2. 本研究の特色
  3. 文化言語学と生活語彙論
  4. 語彙体系における意味分野の設定―あらためて養蚕語彙とは何か
  5. 調査の概要
   5.1. 調査地域
   5.2. 話者
   5.3. 調査方法


第2部 養蚕語彙の概観

第1章 養蚕語彙の分類と記述

 1. はじめに
 2. 群馬県吾妻郡六合村世立について
 3. 養蚕語彙の語構造とそれに基づく分類手順
 4. 養蚕語彙の分類方法と意味分野
  4.1. 第一次分類および第二次分類と意味分野の設定
  4.2. 第三次分類
  4.3. 第四次分類
 5. まとめ

第2章 養蚕語彙の分布と歴史

 1. はじめに
 2. 〈蚕〉を表す語
  2.1. 〈蚕〉の方言
  2.2. 〈蚕〉の語史
  2.3. コ(蚕)をもつ合成語
 3. 〈桑〉を表す語
  3.1. 〈桑〉の方言
  3.2. 〈桑〉の語史
  3.3. 〈桑の実〉の方言
 4. 〈繭〉を表す語
  4.1. 〈繭〉の方言
  4.2. 〈繭〉の語史
 5. まとめ


第3部 養蚕語彙の造語法と語彙体系

第1章 《蚕》《桑》《繭》の語彙

 1. はじめに
   2. 造語成分と語構造
  2.1. 《蚕》《桑》《繭》における認定基準
  2.2. =コとカイコ 
 3. 専門性と造語の型
   4. 造語の型ごとにみた造語成分と造語法
     4.1. 専門型の語彙
  4.2. 日常型の語彙
  4.3. 比喩型の語彙
 5. まとめ

第2章 《飼育期別の蚕》の語彙

 1. はじめに
 2. 記述する語彙について
 3. 語形と造語成分
  3.1. 地域別にみる語彙の実態
  3.2. 造語成分の数とそれらの配列
  3.3. 造語成分の語種と意味
 4. 造語成分の組み合わせ
  4.1. 造語成分同士の関係とそれぞれのはたらき
  4.2. 造語法の実態
 5. 語彙量と語の共通度
 6. 一地域内での語彙体系の形成
  6.1. 富岡市下高尾方言における《飼育期別の蚕》の語彙
  6.2. 富岡市下高尾方言における〈季節〉を表す造語成分の意味
 7. まとめ

第3章 《場所》の語彙

 1. はじめに
 2. 調査について
 3. 養蚕の〈場所〉と養蚕空間語彙
 4. 養蚕空間語彙の体系
  4.1. 養蚕特有語彙と日常一般語彙の関係
  4.2. 「飼育空間」を表す語彙
  4.3. 「栽培空間」を表す語彙
 5. 養蚕特有語彙の造語法
 6. 地域間の共通性と個別性
 7. まとめ

第4章 《蚕の活動》の語彙

 1. はじめに
 2. 調査について
 3. 造語法と発想法
  3.1. 《蚕の活動》について
  3.2. 〈蚕の動き〉を表す語彙
  3.3. 〈蚕の成長段階〉を表す語彙
 4. 語彙化の意味
 5. 〈休眠〉と〈脱皮〉を表す語彙の地域差
  5.1. 語彙体系の型と地域差
  5.2. 語彙体系の変化とその要因
 6. まとめ


第4部 養蚕語彙の比喩表現

第1章 養蚕語彙による比喩表現の多様性

 1. はじめに
 2. 本章のねらい
 3. 方言における比喩研究の意義
 4. 資料について
 5. ズーの用法と多様性
  5.1. 一地域内での多様性
   5.1.1. 〈人〉を表すズー
   5.1.2. 〈農作物〉を表すズー
  5.2. 地域性としてのズーの多様性―〈人〉を表すズー
  5.3. 多様性の要因
  5.4. 多様性の中にみられる普遍性
 6. 地域ごとに個別別に現れる語形
  6.1. 〈人〉を表す語
  6.2. 〈人の営み〉を表す語
  6.3. 〈人の一生〉を表す語
  6.4. 〈時期〉を表す語
 7. まとめ

第2章 養蚕語彙による比喩表現の類型化

 1. はじめに
 2. 資料について
   3. 比喩に使用される養蚕語彙
  3.1. 〈蚕〉を対象とした語彙
  3.2. 〈蚕〉を対象とした語彙 
 4. 比喩のメカニズム
  4.1. 〈人〉を表す比喩
   4.1.1. 飼育期別の〈蚕〉を表す語彙からの比喩
   4.1.2. 成長過程別および病的な症状別の〈蚕〉を表す語彙からの比喩
   4.1.3. 成長過程別の〈桑〉を表す語彙からの比喩
  4.2. 〈人の生き方〉を表す比喩
  4.3. 〈子どもの育て方〉を表す比喩
  4.4. 〈農作物〉〈仕事〉を表す比喩
  4.5. 〈樹木〉を表す比喩
  4.6. 〈時期〉を表す比喩
 5. 養蚕語彙にみられる比喩の類型
    6. 比喩の要因
  6.1. 〈人〉〈人の生き方〉〈子どもの育て方〉への比喩について
  6.2. 〈農作物〉〈仕事〉〈時期〉〈樹木〉への比喩について
 7. まとめ


むすび

まとめと今後の課題

 1. 本書のまとめ
  1.1. 養蚕語彙の保存
  1.2. 養蚕語彙の造語法と語彙体系
   1.2.1. 下位分類の方法
   1.2.2. 方言分布と語史
   1.2.3. 《蚕》《繭》《桑》の語彙
   1.2.4. 《飼育期別の蚕》の語彙
   1.2.5. 《場所》の語彙
   1.2.6. 《蚕の活動》の語彙
  1.3. 養蚕語彙による比喩表現
 2. 残された課題

既発表論文との関係
文献用例出典一覧
引用文献
参考文献
あとがき
索引



【執筆者紹介】

新井 小枝子(あらい さえこ) 群馬県立女子大学非常勤講師


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ