ひつじ書房 小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編 ひつじ書房 小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編
2022年8月刊行

小説のフィクショナリティ

理論で読み直す日本の文学

高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編

定価4000円+税 A5判上製カバー装 356頁

ISBN978-4-8234-1162-5

装丁 坂野公一(welle design)

Fictionality and the Novel: A New Theoretical Approach to Modern Japanese Literature
Edited by Takahashi Kohei, Kubo Akihiro, Hidaka Yoshiki

ひつじ書房


【内容】
小説がフィクションであるとはどういうことか──。分析美学の影響下に、ポスト構造主義以降の文学・芸術理論を形成しつつあるフィクション論。欧米の主要な理論的アプローチを概観しながら日本独自の「フィクショナリティ」を照射し、近現代小説の新たな読みを提案する。巻末に「読書案内」としてフィクション論主要文献リストを付す。執筆者:高橋幸平、久保昭博、日高佳紀、河田学、大浦康介、黒田大河、中村三春、西田谷洋、服部徹也、飯田祐子、ホルカ・イリナ、山本歩、西川貴子、笹尾佳代、ボーヴィウ・マリ=ノエル


【目次】

 凡例
 序——フィクション論の地平 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀

第1部 フィクション論の争点
 フィクションと世界——指示の理論と可能世界 河田学・高橋幸平
 フィクションの語法——虚構性指標をめぐって 久保昭博・日高佳紀
 フィクションと社会——契約/違反のパラダイム 大浦康介
 フィクションの経験——認知・情動・没入 久保昭博・高橋幸平
第2部 フィクション論は日本文学をどう読むか
I フィクショナリティの在処
 小説の自意識——森鷗外とフィクショナリティ 大浦康介
 フィクションを生きるために——谷崎潤一郎「秘密」のごっこ遊び 高橋幸平
 フィクション論として読む「純粋小説論」——『紋章』の「私」と横光利一 黒田大河
 〈原稿零枚〉のテクスチュアリティ——小川洋子『原稿零枚日記』と現実性の境界事象 中村三春

II フィクションの作用
 フィクションを現実にするとき——桜田百華園「西の洋血潮の暴風」と福島事件 西田谷洋
 漱石は猫の後ろに隠れたか——『吾輩は猫である』における「送籍」問題と倫理 服部徹也
 フィクション論における作者と読者——松浦理英子『最愛の子ども』 飯田祐子

III 交錯する虚実
 モデルとフィクションの問題系——島崎藤村「並木」とその周辺 ホルカ・イリナ
 フィクション共有の慣習と不成立——大泉黒石の〈自叙伝〉と〈小説〉 山本歩
 戦略としての「実話」——橘外男「博士デ・ドウニヨールの「診断記録」」に見る仕掛け 西川貴子
 虚構契約としての〈手紙〉——小島信夫『菅野満子の手紙』のフィクショナリティ 笹尾佳代

IV リアリズムを超えて
 自然主義を超えて——太宰治「女の決闘」におけるフィクションの理論と実践 久保昭博
 大正期視覚メディアとフィクション——稲垣足穂『一千一秒物語』の言語表象 ボーヴィウ・マリ=ノエル
 反リアリズムとしての小説——村上春樹『1973年のピンボール』の時間表象とフィクショナリティ 日高佳紀

 あとがき
 読書案内——フィクション論 主要文献 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀
 執筆者紹介


【編者紹介】
高橋幸平(たかはし こうへい)同志社女子大学表象文化学部准教授、日本近現代文学
久保昭博(くぼ あきひろ)関西学院大学文学部教授、文学理論・フランス文学
日高佳紀(ひだか よしき)奈良教育大学教育学部教授、日本近現代文学


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ