ひつじ書房 移住労働者の日本語習得は進むのか 吹原豊著 ひつじ書房 移住労働者の日本語習得は進むのか 吹原豊著
2021年6月刊行

シリーズ言語学と言語教育 44

移住労働者の日本語習得は進むのか

茨城県大洗町のインドネシア人コミュニティにおける調査から

吹原豊著

定価4800円+税 A5判上製カバー装 212頁

ISBN978-4-8234-1096-3

ひつじ書房

Do Foreign Workers Acquire Japanese?: A Survey into Indonesian Community of Oarai Town
Fukihara Yutaka


【内容】
日本語学習リソースへのアクセスが制限されている移住労働者の日本語習得過程はどのようなものか。本書は10年余におよぶフィールドワークと100名を超えるOPIによるデータをもとに、第二言語環境における移住労働者の日本語習得の過程を、日本の地域社会に存在する複数のコミュニティへ参加していく中での状況的学習としてとらえ、分析を行った研究の成果である。第二言語習得研究者はもとより広く在日外国人問題に関心のある読者に是非ご一読いただきたい。


【目次】
はじめに

第1章 問題の所在
1. 本研究に至る経過
2. 本研究の目的
3. 先行研究
 3.1 移住労働者の日本語習得を対象とした研究
  3.1.1 インドネシア人移住労働者を対象とした研究
  3.1.2 インドネシア人コミュニティでの移住労働者についての研究
  3.1.3 インドネシア人以外の移住労働者を対象とした研究
 3.2 海外における移住労働者の言語習得の研究
 3.3 リニア(単線的)な言語習得観から多角的な言語習得観へ
  3.3.1 リニアな言語習得観としての第二言語習得論
  3.3.2 多角的な言語習得観としての状況的学習論
4. 第二言語習得研究における本研究の位置付け

第2章 調査の対象と方法
1. 調査の対象
2. 調査の方法
 2.1 テスト法
  2.1.1 語彙テスト
  2.1.2 OPI
 2.2 面接法(聞き取り)
  2.2.1 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)
 2.3 参与観察法
 2.4 質問紙法
参考資料 質問紙

第3章 大洗コミュニティ成立の経緯
1. 移住労働者の発生要因
2. 大洗コミュニティの成立と発展
 2.1 移住労働者の故郷ミナハサ地方の概況
 2.2 ミナハサ地方と日本との交流
 2.3 大洗町と移住労働者
 2.4 インドネシア人教会の存在

第4章 大洗コミュニティにおける日本語学習リソースとしての日本語教室
1. 大洗コミュニティ向けの日本語教室
 1.1 日本語教室の活動
 1.2 茨城大学による日本語教室
  1.2.1 茨城大学大洗日本語教室の参与観察
2. 日本語教室の問題点

第5章 大洗コミュニティの移住労働者の日本語能力
1. 日本語能力の実態
 1.1 語彙テストによって得られた知見
 1.2 OPI による調査
2. 日本語使用の実態
 2.1 労働場面の参与観察
  2.1.1 農作業の現場
  2.1.2 水産加工業の現場
 2.2 日常生活場面の参与観察
  2.2.1 教会行事
  2.2.2 医療サービス受診支援
  2.2.3 子どもの学校
  2.2.4 役場・入管などの公共機関
  2.2.5 家庭内でのやりとり
3. 日本語能力の実態の確認

第6章 大洗コミュニティの移住労働者の日本語習得過程
1. 日本語習得の促進要因
 1.1 調査対象者の選択
 1.2 日本語中級話者になるプロセス
  1.2.1 M-GTA による分析
  1.2.2 分析テーマおよび分析焦点者
  1.2.3 インタビューの内容
  1.2.4 分析の具体的方法
  1.2.5 生成された概念
  1.2.6 ストーリーライン
  1.2.7 概念とカテゴリーの検討
 1.3 言語学習(自律学習)による日本語習得
  1.3.1 外国人力士との比較
  1.3.2 日本語学習の効果
  1.3.3 LQ の日本語習得の促進要因
 1.4 第二言語学習の個別性モデルに関わる要因からの考察
2. 日本語習得の阻害要因
 2.1 初級話者の見た日本語の世界
 2.2 外在的な阻害要因
 2.3 内在的な阻害要因
3. 状況的学習論から見た日本語習得過程
 3.1 問題の背景
 3.2 具体的な対処法
 3.3 大洗コミュニティ成員を取り巻く状況
 3.4 状況から読み解く日本語習得
 3.5 公的支援の役割
  3.5.1 共助の場としての大洗コミュニティ
  3.5.2 大洗コミュニティと公的支援の現状
  3.5.3 ドイツにおける在住外国人の言語学習制度
  3.5.4 韓国の安山コミュニティの事例から
  3.5.5 大洗コミュニティに対する公的支援への示唆
 3.6 多角的な言語習得観に基づいた活動の萌芽

第7章 まとめと今後の課題
1. 本研究の意義
2. 今後の課題

謝辞
参考文献
索引



【著者紹介】
吹原豊(ふきはら・ゆたか)
〈略歴〉
慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業、出版社勤務の後、ベトナムのホーチミン市総合大学付属南学日本語クラスで日本語教育に従事。帰国後、東北大学大学院文学研究科日本語教育学専攻分野博士前期課程修了。2017年東京外国語大学大学院総合国際学研究科において博士学位(学術)取得。マレーシア、インドネシアで教鞭を執った後、フェリス女学院大学留学生センター講師などを経て、現在、福岡女子大学国際文理学部教授。
〈主な著書、論文〉
『외국인 노동자의 한국어 습득과 언어 환경(外国人労働者の韓国語習得と言語環境)』(韓国文化社、2021 年、共著)、「韓国安山市の多言語景観調査にみる言語景観研究の現在と可能性」(『ことばと文字』11 号、日本のローマ字社、2019 年、共著)、「インドネシア人技能実習生の受け入れと日本語教育」(『外国人労働者受け入れと日本語教育』、ひつじ書房、2017 年、共著)など。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ