「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか 椎名美智著 「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか 椎名美智著
2021年1月刊行

「させていただく」の語用論

人はなぜ使いたくなるのか

椎名美智著

A5判上製カバー装 定価3,600円+税 304頁

装丁・装画 小林真理(STARKA)

ISBN 978-4-8234-1056-7

ひつじ書房

The Pragmatics of Sasete-itadaku: What Leads People to Use This Benefactive?
SHIINA Michi


【内容】

「させていただく現象」の謎を解く。「させていただく」を言われて怒れる人がいる一方で、「させていただく」の氾濫はとどまるところを知らない。なぜ人は使いたくなり、何が違和感を生むのか? この問いに答えるべく、意識調査で許容と違和の境界を探り、コーパス調査で発話行為的観点から他の授受表現との勢力関係変化を探った。それらをゴフマン的枠組みから再解釈することで、授受表現に生じているシフトに対する洞察を得た。



↓著者・椎名美智先生に自著の紹介をしていただきました!



☆書評が掲載されました。
・『読売新聞』2021年3月21日朝刊
評者:飯間浩明
・『語用論研究』第23号(No.23 2021)
評者:森雄一

【目次】

はじめに


第1章 イントロダクション
 「させていただく」という問題系と歴史社会語用論的アプローチ


1.1. はじめに:歴史社会語用論的アプローチ
1.2. ベネファクティブ体系の成立
1.3. 本書の構成


第2章 先行研究のレビューと分析の方向性
 「させていただく」の問題系とは何か?


2.1. はじめに
2.2. 本動詞としての授受動詞の先行研究
 2.2.1. 授受動詞における視点の問題に関する先行研究
 2.2.1.1. 久野暲(1978)
 2.2.2. 対照方言学的視点からの授受動詞の先行研究
 2.2.2.1. 日高水穂(2007)
2.3. 現代日本語におけるベネファクティブの先行研究
 2.3.1. 構文分析的・統語論的ベネファクティブ研究
 2.3.1.1. 益岡隆志(2001)
 2.3.1.2. 高見健一・加藤鉱三(2003a〜f)
 2.3.1.3. 由井紀久子(1990, 1993, 1996)
2.4. 古典日本語におけるベネファクティブの先行研究
 2.4.1 歴史社会語用論的ベネファクティブの研究
 2.4.1.1. 宮地裕(1965, 1975, 1981)
 2.4.1.2. 森勇太(2014, 2016)
 2.4.1.3. 古川俊雄(1995, 1996a, 1996b, 1997)
 2.4.1.4. 荻野千砂子(2006, 2007, 2008, 2009)
 2.4.1.5. 山口響史(2015, 2016)
2.5. 現代日本語における「させていただく」の先行研究
 2.5.1. 規範文法的「させていただく」の研究
 2.5.1.1. 文化審議会答申『敬語の指針』(2007)
 2.5.1.2. 菊地康人(1997a, 1997b, 2010)
 2.5.1.3. 井口裕子(1995)、東泉裕子(2010)
 2.5.1.4. 宇都宮陽子(2005, 2006)
 2.5.2. 意味論的・統語論的・構文分析的「させていただく」の研究
 2.5.2.1. 山田敏弘(2004)
 2.5.2.2. 金澤裕之(2007)
 2.5.2.3. 上原由美子(2007)
 2.5.2.4. 豊田豊子(1974)
 2.5.3. 社会言語学的・敬語史的「させていただく」の研究
 2.5.3.1. 井上史雄(1999, 2017a, 2017b)
 2.5.3.2. 山口真里子(2008)
 2.5.4. 語用論的「させていただく」の研究
 2.5.4.1. 原田登美(2006, 2007)
 2.5.4.2. 米澤昌子(2001a, 2001b, 2012, 2013, 2014)
 2.5.4.3. 茜八重子(2002, 2003)
 2.5.4.4. 熊田道子(2000, 2001)
 2.5.4.5. 伊藤博美(2010, 2011)
 2.5.4.6. 李譞珍(2015, 2018)
 2.5.4.7. 塩田雄大(2016)、塩田雄大・山下洋子(2013)、滝島雅子・山下洋子(2017)
 2.5.5. ポライトネス理論的「させていただく」の研究
 2.5.5.1. 橋元良明(2001)
 2.5.5.2. 滝浦真人(2008a, 2016, 2018a, 2018b)
2.6. 先行研究のまとめ
2.7. 「させていただく」という問題系とは何か?
 —3つのリサーチ・クエスチョン


第3章 質問紙による意識調査
 「させていただく」の「文法化」と「新丁重語」の誕生


3.1. はじめに
3.2. 調査デザインと調査概要
 3.2.1. 2つの仮説
 3.2.2. 内的要因:[使役性][恩恵性][必須性]
 3.2.3. ‘Benefactive English’
 3.2.4. 外的要因:「回答者属性」「会話的役割」「言語意識」
 3.2.5. 本調査における従属変数と独立変数
 3.2.6. 調査文例とその素性について
 3.2.7. 調査概要
3.3. 分析方法:決定木分析の有効性
3.4. 「させていただく」の調査結果
 3.4.1. 回帰木からわかること
 3.4.2. 内的要因
 3.4.3. 外的要因
 3.4.4. 「させていただく」の使用目的
3.5. 調査結果からの考察
 3.5.1. 恩恵性について
 3.5.2. 使役性について
 3.5.3. 調査参加者の偏りによる交絡要因
 3.5.3.1. 首都圏の人々の「違和感」の値
 3.5.3.2. 上下関係の問題
 3.5.3.3. 年齢層と特定の大学との関係
 3.5.4. 「話し手」と「聞き手」の立場について
 3.5.5. ポライトネス意識について
 3.5.6. 「させていただく」における「恩(恵)」とは何か?
3.6. 「させていただく」についての意識調査結果からの考察
3.7. まとめ


第4章 「させていただく」の前接部と後接部
 2つのコーパス・データの調査結果


4.1. はじめに
4.2. 2つのコーパスの概要
 4.2.1. BCCWJの概要
 4.2.2. 青空文庫の概要:コーパスとしての条件
 4.2.3. コーパス・データの整備
 4.2.4. コーパス調査の手順
4.3. コーパスの分析結果
 4.3.1. 2つのコーパスにおける4つのベネファクティブの使用分布
 4.3.2. 4つのベネファクティブの前接部:サ変動詞との共起状況
 4.3.3. 4つのベネファクティブの前接動詞の分布状況
 4.3.3.1. BBコーパスにおける4つのベネファクティブの前接動詞の調査結果
 4.3.3.2. Aコーパスにおける4つのベネファクティブの前接動詞の調査結果
 4.3.3.3. 2つのコーパスにおける前接部の比較調査
 4.3.3.4. 2つのコーパスにおけるベネファクティブの使用状況の比較調査
 4.3.3.5. 「させていただく」の前接動詞句をめぐるA/BBコーパスの比較
 4.3.3.6. 2つのコーパスにおける「させていただく」と共起する動詞の種類
 4.3.3.7. BBコーパスにおける「させていただく」「させてくださる」の前接動詞の比較
 4.3.3.8. 前接動詞調査のまとめと考察
 4.3.4. 4つのベネファクティブの後接部の分布状況
 4.3.4.1. 2つのコーパスにおける「させていただく」の後接部の形式
 4.3.4.2. 2つのコーパスにおける「させてくださる」の後接部の形式
 4.3.4.3. 2つのコーパスにおける「させてもらう」の後接部の形式
 4.3.4.4. 2つのコーパスにおける「させてくれる」の後接部の形式
4.4 コーパス調査から得られた洞察


第5章 2つの調査結果の考察
 ベネファクティブ「させていただく」使用拡大の要因と影響


5.1. はじめに
5.2. 2つの調査結果のまとめ
 5.2.1. 質問紙による意識調査のまとめ
 5.2.2. コーパス調査のまとめ
5.3. 結語:「させていただく」という問題系への解
5.4. 総括:ゴフマンの概念から見た敬意漸減のメカニズム
5.5. (補遺)「させていただく」の今


おわりに


参考文献
付録
索引


【著者紹介】
椎名美智(しいな みち)
[略歴]
宮崎県生まれ。1978年お茶の水女子大学卒業。1980年エジンバラ大学大学院修士課程修了。1988年お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。2005年ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。2019年放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。現在は法政大学文学部英文学科教授。
[主な編著書・訳書]
『歴史語用論入門』(共編著、大修館書店、2011年)、『歴史語用論の世界』(共編著、ひつじ書房、2014年)、The Writer’s Craft, the Culture’s Technology(共著、Rodopi、2005年)、『英語のスタイル』(共著、研究社、2017年)、J.カルペパー、M.ホー著『新しい語用論の世界』(監訳、研究社、2020年)など。


誤植に関するお詫び
本書において、以下の誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。

p.39 16行目
 「こんな者、お前にくれてやる」
 「こんなもの、お前にくれてやる」

p.175 表4-15
  *−は1%水準で
  **−は1%水準で

p. 203 21行目
 敬語に変わる語句として
 敬語にわる語句として

p. 244 23行目
 松本修(2008)[中略]『国文学』
 松本修(2008)[中略]『文學』

p.9 図1-3
 (椎名・滝浦 2020, forthcoming)
(椎名・滝浦 2021: 205

p. 242 上から3つ目の文献
 椎名美智・滝浦真人(2020, forthcoming)「薄幸のベネファクティブ『さしあげる』のストーリー—敬意漸減という通奏低音—」田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(共編)『動的語用論の構築へ向けて(第3巻)』開拓社
椎名美智・滝浦真人(2021)「薄幸のベネファクティブ『さしあげる』のストーリー—敬意漸減という通奏低音—」田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(共編)『動的語用論の構築へ向けて(第3巻)』204−240, 開拓社


以上は、3刷では修正済みです。また、以下を追記いたします。
p. 244 27行目
 宮地裕(1975) 「受給表現補助動詞『やる・くれる・もらう』発達の意味について」『鈴木知太郎博士の古稀記念国文学絵論攷』
 宮地裕(1975) 「受給表現補助動詞『やる・くれる・もらう』発達の意味について」『鈴木知太郎博士古稀記念国文学絵論攷

p. 111 表3-3 3つ目の例文
 同僚に打ち合わせの場所を
 同僚打ち合わせの場所を



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ