電子情報通信学会 思考と言語研究会 発表募集
日 程 : 2000年12月4日(月)
会 場 : はこだて未来大学
発表資格 : 制限はありません
発表申込締切: 2000年10月20日(金)
原稿締切 : 2000年11月8日(水)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■申込方法■
お申込みは、以下の発表申込書に必要事項をご記入の上,E-mail,Fax
のいずれかでお送り下さい.お申込みには数日中に返信致しますので,
返信のない場合にはご連絡下さい.また,発表時間等にご希望がある
場合はご連絡下さい.
発表申込先・照会先:
乾健太郎(九州工業大学)
TEL 0948-29-7626
FAX 0948-29-7601
E-MAIL inui@ai.kyutech.ac.jp
亀田弘之(東京工科大)
TEL 0426-37-2111 内線2212/2295
FAX 0426-37-2118
E-mail: kameda@cc.teu.ac.jp
------------------------- 発表申込書 --------------------------
電子情報通信学会 思考と言語研究会 発表申込用紙(10月20日締切)
日 程: 2000年12月4日(月)
会 場: はこだて未来大学
■題目:
■著者(所属)〔発表者に○印をつけてください〕:
■概要(50〜100字程度)〔プログラム編成と開催案内に使用します〕:
■連絡先〔原稿用紙等送付先〕:
住所: 〒
(連絡先が所属の場合は所属、部署名):
氏名:
TEL:
FAX:
E-MAIL:
-------------------------- ここまで ---------------------------
■招待講演■
当日は,上越教育大学の 我妻敏博 教授をお招きし,特別講演をしていた
だく予定です.
我妻敏博 先生 「聴覚障害児(者)の言語力の問題点(仮題)」
■思考と言語研究会とは■
思考は,人間の高度な知的活動の中心であり,知識を素材として組み立て
られ,また言語を主な媒体として表現されますが,その本質はまだ十分に
明らかにされていません.これを解明することは,人間の本質を理解する
上でも,人間の知的活動を機械化する上でも,また人間の知的能力を伸ば
しかつ十分に発揮させるような人間・機械共生系を実現する上でも極めて
重要です.
本研究会は,基礎的・学際的な観点から思考過程の解明とその結果の工
学的応用に関する研究を取り上げ,多方面の専門領域の活発な発表と討論
を総合して,現時点での課題を明らかにし将来への方向を示すことにより,
この分野の発展をはかるものです.
■発表募集テーマ■
思考と言語に関連するテーマは以下のように広い分野にまたがっています.
さまざまな専門の方々からの応募・参加をお待ちしています:
思考過程の観測・分析・定式化・モデル化
言語的思考と非言語的思考
言語と知識の獲得・運用,能力の獲得
言語的・非言語的媒体による理解と生成
言語によるコミュニケーション
思考支援システム(知的CAD,知的情報検索,意思決定,発想支援等)
言語(文字言語・音声言語)による知識情報処理システム
言語教育システム(CAI,作文支援等)
■思考と言語研究会 今後の予定
10月12,13日 研究会(日本音響学会・聴覚研究会共催)
12月4日 研究会(はこだて未来大学)
2001年3月 研究会(電子情報通信学会・
言語理解とコミュニケーション研究会共催)
2001年3月 電子情報通信学会総合大会
思考と言語研究会主催シンポジウム
「心を持つロボット,対話するロボット」
■研究会の過去の発表,今後の予定などにつきましては,下記のURLを
ご参照下さい.
思考と言語研究会のページ
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/TL/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティのページ
http://iron.cis.ibaraki.ac.jp/ESS/index-j.html
---
電子情報通信学会「思考と言語」研究会
幹事 乾健太郎
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
〒820−8502 福岡県飯塚市680−4
phone: 0948-29-7626(直通)
fax: 0948-29-7601(学科共通)
e-mail: inui@ai.kyutech.ac.jp
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/~inui