シンポジウム「少数言語・危機言語と言語学者の役割」 

 

Lesser-used languages and the role of linguists  2000年10月21日(土)

 東京大学大学院人文社会系研究科 附属文化交流研究施設 東洋諸民族言語文化部門 (通称「東洋言語研究室」)は,開設2年目の1995年11月に「国際危機言語シンポ ジウム」(報告書 Studies in Endangered languages, ひつじ書房刊,1998年)を 行い,また,本年7月には,日本の少数言語・危機言語に関する業績を海外に紹介す るために『言語学大辞典』のアイヌ語の項目(田村すず子著)を英訳して刊行しました (The Ainu Language, 三省堂刊, 2000年)。  本研究室の開設以来の活動のご報告もかねて,少数言語にかかわる言語政策と,言  語学者のはたすべき役割について考えるシンポジウムを日本言語学会と共催で企画  しました。    このシンポジウムが,世界各地の実情の報告をもとに,5年前とは少し違った角度  から,問題を捉え理解を深めるための機会となれば幸いです。    ---------------------------------------------------------------    日時:10月21日 (土) 午後1:00〜5:00  会場:東京大学文学部 法文2号館 2番大教室   地下鉄丸の内線本郷三丁目駅または南北線東大前駅 下車徒歩10分    プログラム:   ---------------------   第1部(1:00〜2:30):   ---------------------   松村一登(東京大学)「東洋諸民族言語文化部門と少数言語・危機言語プ   ロジェクト」   ピルッコ・ヌオリヤルヴィ(フィンランド内国語研究センター所長,教授)   「フィンランドにおける言語立法と言語権」   (Language legistration and linguistic rights in Finland; 発表は英語)   * 討論   * 休憩   ---------------------   第2部(2:30〜5:00):   ---------------------   田村すず子(早稲田大学)「危機言語のフィールドワークで起こるいろいろ   な問題」   坂本比奈子(麗澤大学)「タイの少数民族言語」   * 休憩   角田太作(東京大学)「オーストラリアの言語政策と原住民」   * 討論   -------   懇親会:   -------   シンポジウム終了後,6:00より懇親会(於:ホテル機山館; 本郷3丁目)を   予定しておりますので,こちらもご参加ください。会費等の詳細は,確定次   第,ホームページ(随時更新)に掲載します。     http://www.tooyoo.l.u-tokyo.ac.jp/linguistics/oct2000/001021.html    主催:東京大学大学院人文社会系研究科 附属文化交流研究施設 東洋言語研究室   日本言語学会    お問合せ:東洋言語研究室 fkr@tooyoo.u-tokyo.ac.jp 学会開催情報リストへ戻る