「談話分析研究会」のお知らせ
下記の通り談話分析研究会を開きます。御関心のお持ち方は御気軽に御参加下さい。
文献等入手が難しい場合は事務局から(請求者実費負担で)コピーをお送りすること
も出来ます。 談話分析研究会 世話人 林宅男
-------------------------------------------------------
日時:2000年 5月20日(土)14:00−18:00
場所:桃山学院大学本町オフィス
(大阪地下鉄 御堂筋線 本町 下車、一番出口から東へ(左手)へ約50メートル、
同じ通りの南側の「田村駒ビル」3階です。当日は土曜日用の三和銀行ATM機横の東
玄関からお入り下さい。 電 06-6268-7358)
主催:大学英語教育学会(JACET)関西支部「談話分析研究グループ」
事務局:浜田盛男
HCA01742@niftyserve.or.jp
http://danwa.homestead.com/cover.html
http://www.egroups.co.jp/group/dap-kansai/
内容:
第1部
DISCOURSE AS STRUCTURE AND PROCESS (van Jijk) Sage Pub., 1997 の
第一章"The Study of discourse" (p. 1-34) の紹介とデイスカッション
報告者 林宅男(桃山学院大学)
第2部(残った時間で)
"Background: What is discourse? " (p.1-30) (Debora Shiffrin) Discourse
Markers. Cambridge: Cambridge University Press. 1987. を各自読んで 談話分
析に於ける「談話」の前提、特徴、或いは談話のモデルを中心に「談話とは何か」に
ついてデイスカッション
---------------Excerpt------------------------------------------------------
In this chapter, I have tried to define discourse by briefly summarizing
the scope of academic interest in discourse, outlining some assumptions
which play a critical role in my view of discourse, and describing several
properties of discourse. I then argued that discourse structure, meaning,
and actions are jointly integrated by speaker and hearer in their efforts
to find coherence, and suggested a model of local coherence.
("Background: What is discourse? "Debora Shiffrin、 pp.29-30)
----------------------------------------------------------------------------
尚今年度の「談話分析研究会」の予定は以下の通りです(何れも会場は桃山学院大学
本町オフィス)。
1. 5月20日(土)14:00−18:00
2. 7月1日(土)14:00−18:00
3. 9月9 日(土)14:00−18:00
4. 11月18日(土)14:00−18:00
5. 1月13日(土)14:00−18:00
6. 3月3日(土)14:00−18:00