第28回 人工知能学会
言語・音声理解と対話処理研究会開催
第28回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/sig-slud
日時: 2000年2月26日(土) (開催日にご注意ください)
場所: 早稲田大学理工学部55号館S棟2階第3会議室
http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/index.html
テーマ: コーパスを利用した談話・対話研究
----------------------------------------------------------------
午前 (10:30〜12:00)
1. 文献検索をタスクとした音声対話データの収録と分析
○清水 信昭,山本 幹雄,板橋 秀一(筑波大)
2.あいづち挿入行動の実験的分析
○野口広彰(ATR知能映像通信研究所/
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科),
片桐恭弘(ATR知能映像通信研究所),
伝 康晴 (奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科)
3. オーバーラップ発話時の先行発話の誘引についての一研究
―日本語地図課題対話を通して―
○榎本美香,土屋俊 (千葉大学大学院自然科学研究科)
----------------------------------------------------------------
午後 (13:00〜15:00, 15:30〜17:30)
4. 様々な応用研究に向けた談話タグ付き音声対話コーパス
人工知能学会・談話対話研究におけるコーパス利用研究グループ
5. スケジューリングタスク自由会話データにおける発話意図の抽出
○榑松明,塩ノ谷 陽介(電気通信大学)
6. 談話行為型の認識に役立つ言語情報の特定
◯小椋 敦子,伝 康晴(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科)
7. 談話セグメントと韻律情報との関連について
○村井 美智代,山下 洋一 (立命館大学理工学部)
----------------------------------------------------------------
(休憩30分)
----------------------------------------------------------------
8. 課題遂行対話における話題の移行
○森本郁代(大阪大学言語文化研究科)
9. 対話における同意表現、不同意表現
−コーパス利用研究グループ作成対話コーパスにおける分析−
○矢野博之(通信総合研究所)
10.対話潤滑語の分析とその下位分類について
○中里 収(名桜大学国際学部)
11.対話における感動詞・言い淀みの統語的性質についての考察
○土屋菜穂子(青山学院大学大学院文学研究科)
================================================================
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
〒923-1292 石川県能美郡辰口町旭台1-1
TEL: 0761-51-1731, FAX: 0761-51-1149
Email:
masato@jaist.ac.jp