|
これからでる本 |
|
|
|
|
|
※書名等は変更になる場合がございます。(2009年9月作成) |
|
|
|
|
シリーズ |
書名 |
編著訳者名 |
ISBN |
刊行予定 |
|
|
|
|
|
|
|
認知言語学論考 8 |
認知言語学論考No.8 |
山梨正明他編 |
978-4-89476-482-8 |
2009年9月 |
|
近代語研究 |
日本近代語研究 5 |
近代語研究会編 |
978-4-89476-432-3 |
2009年10月 |
|
仁田義雄日本語文法著作選 第2巻 |
日本語のモダリティとその周辺 |
仁田義雄著 |
978-4-89476-451-4 |
2009年10月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第73巻 |
現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究 |
杉村泰著 |
978-4-89476-466-8 |
2009年10月 |
|
シリーズ文化研究 1 |
沖縄のポピュラー音楽史における伝統と創造 ー民族的アイデンティテイーを音楽において表現する個人の音楽家に関する研究 |
高橋美樹著 |
978-4-89476-464-4 |
2009年10月 |
|
|
コミュニケーション、どうする? どうなる?(仮) |
コミュニケーション どうする? どうなる?編集委員会編 |
978-4-89476-319-7 |
2009年10月 |
|
|
文章・談話ガイドブック(仮) |
高崎みどり・立川和美編 |
978-4-89476-370-8 |
2009年10月 |
|
|
〈国語教育〉とテクスト論 |
鈴木泰恵・高木信・助川幸逸郎・黒木朋興編 |
978-4-89476-425-5 |
2009年10月 |
|
|
国際会議の開きかた |
大津由紀雄研究室編 |
978-4-89476-430-9 |
2009年10月 |
|
|
「自然な日本語」を教えるために ー認知言語学をふまえて |
池上嘉彦・守屋三千代編著 |
978-4-89476-431-6 |
2009年10月 |
|
|
「大学生」になるための日本語1 |
堤良一・長谷川哲子著 |
978-4-89476-435-4 |
2009年10月 |
|
|
リフレクティブな英語教育をめざして ー教師の語りが拓く授業研究 |
吉田達弘・玉井健・横溝紳一郎・今井裕之・柳瀬陽介著 |
978-4-89476-447-7 |
2009年10月 |
|
|
日本語がいっぱい |
李徳泳・小木直美・當眞正裕・米澤陽子著 Cui Yue Yan絵 |
978-4-89476-449-1 |
2009年10月 |
|
|
文化で学ぶスペイン語 |
田林洋一・松本旬子著 |
978-4-89476-471-2 |
2009年10月 |
|
|
英語学習理論 ーつまずきの克服と指導への提案 |
中森誉之著 |
978-4-89476-477-4 |
2009年10月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第82巻 |
意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究 |
土岐留美江著 |
978-4-89476-474-3 |
2009年11月 |
|
TCP |
The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on
Psycholinguistics (TCP2009) |
大津由紀雄編 |
978-4-89476-483-5 |
2009年11月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第65巻 |
現代日本語のアスペクト論 ー形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論 |
須田義治著 |
978-4-89476-382-1 |
2009年11月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第74巻 |
コロケーションの通時的研究 ー英語・日本語研究の新たな試み |
堀正広・小迫勝・浮網茂信・西村秀夫・前川喜久雄著 |
978-4-89476-443-9 |
2009年11月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第80巻 |
結果構文のタイポロジー |
小野尚之編 |
978-4-89476-469-9 |
2009年11月 |
|
|
言語・脳・認知の科学と外国語習得 |
東北大学言語認知総合科学COE論文集刊行委員会編 |
978-4-89476-444-6 |
2009年11月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第81巻 |
疑問文と「ダ」 ー統語・音・意味と談話の関係を見据えて |
森川正博著 |
978-4-89476-484-2 |
2009年11月 |
|
中国現代文学 |
中国現代文学 4 |
中国現代文学翻訳会編 |
978-4-89476-487-3 |
2009年11月 |
|
未発選書 16 |
「女ことば」は女が使うのかしら?(仮) |
任利著 |
978-4-89476-475-0 |
2009年12月 |
|
|
マルチ(バイ)リンガル育成と外国人児童生徒教育 |
中島和子他著 |
978-4-89476-446-0 |
2009年12月 |
|
|
ことばの宇宙への旅立ち3 ー10代からの言語学 |
大津由紀雄編 |
978-4-89476-476-7 |
2009年12月 |
|
|
物語学事始 |
三谷邦明・三田村雅子著 |
978-4-89476-481-1 |
2009年 |
|
Hituzi Linguistics in English No.16 |
Derivational Linearization:at the Syntax-Prosody
Interface |
塩原佳世乃著 |
978-4-89476-485-9 |
2010年1月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第83巻 |
英語研究の次世代に向けて ー秋元実治教授定年退職記念論文集 |
吉波弘 他編 |
978-4-89476-478-1 |
2010年1月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第84巻 |
接尾辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究 |
漆谷広樹著 |
978-4-89476-470-5 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第85巻 |
複合辞からみた日本語文法の研究 |
田中寛著 |
978-4-89476-479-8 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第76巻 |
格助詞「ガ」の通時的研究 |
山田昌裕著 |
978-4-89476-455-2 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第77巻 |
日本語指示詞の歴史的研究 |
岡崎友子著 |
978-4-89476-456-9 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第78巻 |
日本語連体修飾節構造の研究 |
大島資生著 |
978-4-89476-457-6 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第79巻 |
メンタルスペース理論による日仏英時制研究 |
井元秀剛著 |
978-4-89476-458-3 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(文学編) 2 |
中世王朝物語の引用と話型 |
中島泰貴著 |
978-4-89476-459-0 |
2010年2月 |
|
シリーズ文化研究 2 |
M.K.ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史 |
加瀬佳代子著 |
978-4-89476-461-3 |
2010年2月 |
|
|
Analytic Dictionary of Abkhaz |
柳沢民雄著 |
978-4-89476-460-6 |
2010年2月 |
|
ひつじ研究叢書(言語編) 第86巻 |
現代日本語における外来語の量的推移に関する研究 |
橋本和佳著 |
978-4-89476-473-6 |
2010年3月 |
|
|
これからの語彙論 |
斎藤倫明・石井正彦編 |
978-4-89476-283-1 |
2010年3月 |
|
|
言語政策としての「日本語の普及」に関する研究(仮) |
嶋津拓著 |
978-4-89476-486-6 |
2010年3月 |
|
|
日本語教育からの音声研究 |
土岐哲著 |
978-4-89476-488-0 |
2010年3月 |
|
|
ガイドブック日本語文法史 |
高山善行・青木博史編 |
978-4-89476-489-7 |
2010年3月 |