日本語指示詞の歴史的研究 岡﨑友子 著 日本語指示詞の歴史的研究 岡﨑友子 著
2010年2月

日本語指示詞の歴史的研究


岡﨑友子 著

A5判上製 定価6,600円+税

ISBN 978-4-89476-456-9

ひつじ書房


現代・古代語の指示副詞を中心に指示・副詞的用法、歴史的変化を論じる。又指示代名詞まで含んだ指示体系全体からの考察も行い、指示代名詞・指示副詞がお互いに影響を与えながら体系的に変化したことを明らかとする。なお歴史的考察を主とするが現代語の分析にも力を注いだ。歴史的資料の例を記述するのみでなく、現代語の分析を通し構築した理論をもって古代語の意味・用法、変化の本質的構造を考究することが本書の目標である。

目次

序章 はじめに

第1章 指示副詞研究の導入

1. 指示詞の研究史
2. 時代区分と資料
3. 指示副詞の用法(指示用法・副詞的用法)の用語について
 3. 1 指示用法の基本的な用語
 3. 2 副詞的用法の基本的な用語
 3. 3 指示代名詞・指示副詞が指し示す対象について
4. 問題の所在

第2章 現代語の指示副詞 ̶指示用法と副詞的用法 ̶

1. 現代語の指示用法について
2. 現代語の副詞的用法
 2. 1 動作・作用の様態を表すコ・ソ・ア
 2. 2 言語・思考・認識活動の内容を表すコ・ソ・ア
 2. 3 程度・量の大きさを表すコ・ソ・ア
 2. 4 静的状態の様子を表すコ・ソ・ア
 2. 5 まとめ

第3章 語彙から見た指示副詞の歴史的変化について

1. 上代・中古
2. 中世、そして近代へ
3.  指示体系のコ・ソ・アへの推移について ̶天草版平家物語を中心に ̶
 3. 1 原拠本から天草版平家物語への変化について
 3. 2 指示副詞の分類
 3. 3 A類「カク・サ」から「コウ・ソウ」へ
 3. 4 B類「カヤウ・サヤウ」から「コノヤウ・ソノヤウ」へ
 3. 5 構文的機能からみるB類の変化について
 3. 6 カク系・サ系列からコ・ソ・ア系へ ̶指示体系の推移 ̶
4. 近代以降の指示副詞のバリエーションについて
 4. 1 明治期から昭和期
 4. 2 発生過程について
5. 歴史的な資料に見られる方言形について
6. 語彙から見た歴史的変化のまとめ

第4章 指示用法から見た指示副詞の歴史的変化について

1. 指示代名詞
 1. 1 上代
 1. 2 中古
 1. 3 中世以降
 1. 4 ソ系列の直示用法の発生過程について
 1. 5 指示代名詞のまとめ
2. 指示副詞
 2. 1 上代
 2. 2 中古
 2. 3 中世
 2. 4 指示副詞のまとめ
3. 指示用法のまとめ
4. 指示用法から副詞的用法へ

第5章  副詞的な機能から見た指示副詞の歴史的変化について

1.現代語と古代語の統語論的な相違について
2. 動作・作用の様態を表す用法について
 2. 1 上代
 2. 2 中古
 2. 3 中世
 2. 4 近世から近代へ
 2. 5 動作・作用の様態を表す用法のまとめ
3. 言語・思考・認識活動の内容を表す用法について
 3. 1 上代
 3. 2 中古
 3. 3 中世
 3. 4 近世そして近代へ
 3. 5 言語・思考・認識活動の内容を表す用法のまとめ
4. 程度・量の大きさを表す用法について ̶A類・D–1類 ̶
5. 静的状態の様子を表す用法について
6. 副詞的用法のまとめ
 6. 1 カク系列とコ系列、そしてコ系へ
 6. 2 サ系列とソ系列、そしてソ系へ
 6. 3 ア系列からア系へ
7.  歴史的変化における指示用法と副詞的用法の影響関係について
8. 近代から新しく見いだせる指示副詞による副詞的用法

第6章 程度・量の大きさを表す指示副詞について

1. はじめに
2. 程度・量の大きさを表す指示副詞のタイプについて
3. 指示副詞の表す程度・量について
4. 程度・量の大きさを表す指示副詞の歴史的変化について
 4. 1 上代
 4. 2 中古
 4. 3 中世以降
5. 副助詞の歴史的変化との関連性について
6. まとめ

第7章  ソ系(列)・サ系列の感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について

1. はじめに
2. 先行研究におけるソ系の曖昧指示表現・否定対極表現
3. 心的領域について
4. 談話情報領域におけるソ系(列)・サ系列の指示について
 4. 1 照応用法としてのソ系
 4. 2  感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現のソ系(列)・サ系列
5. 古代語における感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について
 5. 1 上代・中古
 5. 2 中世以降
6. 古代語・現代語の心的領域について
7. まとめ

第8章 「コソアで指示する」ということ

1. はじめに
2. 直示(ダイクシス)と指示
3. 直示の定義について
4. 直示のⅡ方法とⅢ対象について
5. 直示におけるⅣ場面について
6. まとめ

第9章 今後の指示詞研究について

1. はじめに
2. 「サテ」について
3. 先行研究と問題点
4. 現代語における接続詞「サテ」について
 4. 1 サテ①について
 4. 2 サテ②について
 4. 3 サテ③について
 4. 4 感動詞的用法のサテ④について
 4. 5 現代語「サテ」のまとめ
5. 古代語の「サテ」について
 5. 1 中古の「サテ」の意味・用法について
 5. 2  中古の「サテ」と歴史的変化の予想 ̶源氏物語を中心に ̶
 5. 3 中世における「サテ」について
 5. 4 近世前期・近松浄瑠璃における「サテ」について
 5. 5 近世後期・浮世風呂における「サテ」について
6. まとめ ̶指示詞との関係について ̶

結語 指示副詞の歴史的研究にあたって

あとがき
主要資料一覧
参考文献
索引


【執筆者紹介】

岡﨑友子(おかざき ともこ) 就実大学人文科学部准教授


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ