あけましておめでとうございます。(文章もありますので、下までご覧ください。)

21世紀に実際にスタートすること

レベルは一定していませんが、順不同でリスト化します

1 インターネットを使って図書館を市民活動の支援に使うようにするための実験を開始する

→朝日新聞アゴラに「図書館とIT」について投稿
→『進化する図書館』刊行
→図書館研究会シンポジウムパネラーとして出席
→ITビジネス図書館協議会スタート

2 著作権とテキスト流通の仕組みを考える活動

→出版業界紙と図書館業界紙でも問題提起する
→コンテンツIDフォーラムの中で

3 投げ銭システムをステップアップ

→ViVa!でNPO支援の投げ銭システムの実用化

4 もちろん、ひつじの使命の中心は本をだすことです。

遅れている『日本近代語研究3』を刊行します。その後に予定されているものは、『たの言語学』と『認知言語学論考I』を年度内に刊行します。申し訳ないですが、青木三郎先生を拉致して、『エクササイズ言語学』を何としてでも春の内に本にしたいものです。

出したい本の原稿がいただけないということは、非常につらいことです。大学とくに国立大学は、優秀な方の時間と労力を奪いつつあります。まとまった時間がとれない中で、たとえば、岩波書店の講座モノは、研究者の細切れ時間をどんどん奪っていきます。このまま、座視していたら、本ができず、ひつじの経営がなりたたないだけではなく、研究が枯渇してしまうでしょう。大学の先生方は、研究が枯渇しても、日々の委員会や雑務などが忙しくても、研究をしなくても、あるいはアウトプットを行わなくても、給料は大学からもらっているのですから、まだ、数年は生きていけるかも知れませんが、本が出なければ、我々は即死です。本を売って生きているのですから!

今まで、印税を満足に払えないということもあって、原稿催促も控えてきましたが、2001年はどんどん行きます。大学で、教授会で消耗しているよりも、研究の成果を世に問える本を造ること、多少、強引であっても、それは結局、研究者の方々と研究にとって意味のあることだと思いますので、激しく催促、提案して本を作っていきます。そうでなければ、これから10年間の大学の激動の時期は、研究が全然進まなかったブラックホールになるでしょう。くりかえしますが、本がでなければ、我々は餓死します。

研究者の方々の生産力がどんどん落ちているように思います。その一方で、大学院生が本をきちんと買うという力(購買力ときちんと勉強しようと言う決意)は、低下しているように感じます。10年前に、学会でお会いして、期待していた中堅・若手の人々が、育ってどんどん本を書いているかというと、そうではなく、パワーが落ちてきているように思います。10年たっても本を書けないのなら、普通なら首になるでしょう。この状況は、まずいのではないでしょうか? 本を書こうという気持ちが無くなっているとしたら、研究者のレーゾンデイトルにかかわると思うのですが、どうなんでしょうか?私が関わっている「知のエコシステム」の再構築にしろ、書き手の人々が疲弊してしまったら、ほとんど意味がありません。

私は、覚悟ができました。

出版は、21世紀にまったく姿を変えてしまうだろうと思う。大学も図書館もそうだろう。このことは、実際に一冊ずつ本を出していくと無縁なことではない。もちろん、ほとんどの出版社、大学人、図書館人、書店人、市民は気が付いていないことである。だから、ひつじは何をやってんだ? というのが、普通の感想であろう。でも、それはどうでもいいこと。21世紀を模索することと、本を出していくことを連動して進めていくことに、これからの10年を使うことにしようと覚悟を決めたのだから。また、大学人以外でものを書くこと、書ける人を探して、本を作るということも重要なテーマだろう。(私は、一応、商売人なので、ダメと分かれば撤退します。でも、その時は出版から足を洗って別のことをはじめるだろう。)

公正取引委員会へ送ったパブリックコメント(日本全国どこでも誰でも同じ値段ということが、再販制の意味ならそれは、大きな出版社か、20年前以上にできた古い出版社の利益にしかなりませんので、不要です。)

12月の新刊と29日のひつじスタッフ。