研究会の趣旨][過去の研究会の活動][ホームページ

2013.3.8更新

第38回メディアとことば研究会

日時:2012年11月30日(金)18時〜20時

利用会場:学習院大学 中央教育研究棟 303

講演者名:
クレア・マリィ(Claire MAREE)
(メルボルン大学アジア・インスティテュート(日本語・日本研究)〔Japanese Program, Asia Institute, University of Melbourne〕)

近著:『おネエ言葉論』(青土社2013予定)
主な著書:『発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション行為』(ひつじ書房);FranMartin, Peter A. Jackson, Mark McLelland and Audrey Yue (eds). AsiaPacifi Queer: Rethinking Genders and Sexualities. University of Illinois Press.;小玉亮子(編)『現在と性とめぐる9つの試論』横浜:春風社;Janet S.(Shibamoto) Smith, Shigeko Okamoto(eds). Japanese, Language, Gender, and Ideology: Cultural Models and RealPeople. Oxford: Oxford University Press. 他

タイトル:越境することば―テロップに書かれるおネエキャラのことば
キーワード:アイデンティティ、おネエ言葉、ジェンダー規範、テロップ(字幕)、ライフスタイルテレビ

概要: バラエティ番組における装飾としてのテロップは日本のテレビの特徴の一つであると指摘されている(Gerow, 2010)。画面に打ち出されるテキストは、同時性を伴うようにみえるが、編集過程において収録後の映像に加えられているテロップはむしろ「事後性」(木村, 2011)を帯び、一定のエンターテインメント効果を狙う。何が文字化されるのか、また、だれの話し言葉がどのように文字化されるか、を分析することにより、娯楽として消費されることばとその発話者が浮上してくる。本発表では、2000年半ばにブームを巻き起こした「おネエキャラ」を中心とする番組『おネエMANS』に的を絞り、サブカルチャーからマスコミへ、話し言葉から文字テロップへと超越する「おネエキャラ」のことばの分析から見えてくる、ジェンダー規範の言語表象を取り上げる。ライフスタイルテレビにおけるジェンダー規範の交渉を考える。

(文中の引用文献:Gerow, A. (2010). Kind Participation: Postmodern Consumption andCapital with Japan's Telop TV. In M. Yoshimoto, A. Tsai & J. Choi(eds.), Television,Japan and Globalization. Anne Arbor: MI: Center for Japanese Studies, TheUniversity of Michigan.木村大治(2011)『 括弧の意味論』 東京: NTT出版.)

【発表レジュメ】