リフレクティブ・プラクティス入門 玉井健・渡辺敦子・浅岡千利世著 リフレクティブ・プラクティス入門 玉井健・渡辺敦子・浅岡千利世著
2019年3月刊行

リフレクティブ・プラクティス入門

玉井健・渡辺敦子・浅岡千利世著

A5判並製カバー装 200頁 定価2,200円+税

装丁 上田真未

ISBN 978-4-89476-962-5

ひつじ書房

Introduction to Reflective Practice
Tamai Ken, Watanabe Atsuko, Asaoka Chitose


【内容】
リフレクティブ・プラクティスとは何か、また何をどのようにふり返ればよいかに答えるべく、本書はリフレクティブ・プラクティスの理論的背景、実践方法、研究手法等を紹介している。また、教師教育におけるリフレクティブ・プラクティスに焦点をあて、教員養成段階の学生と現職教師のふり返りの実践方法、さらに教師教育に従事している著者のリフレクティブ・プラクティスとの関わりも述べている。



【目次】
まえがき

第1章 リフレクションと授業実践研究
1. はじめに
2. 授業研究とは何か
3. 実践者による授業研究
4. 研究者による授業研究と認識論的基盤
5. アクション・リサーチ:その背景と特徴
6. リフレクティブ・プラクティス―実践に根ざした研究法としての成り立ち
7. おわりに

第2章 リフレクションについて
1. はじめに
2. リフレクションと経験
3. リフレクションの対象としての経験とは何か
4. 経験にアプローチする方法としてのリフレクション
4.1 経験主義学習(Experiential learning)
4.2 現象学的視点から見た経験
4.3 リフレクションの方法
4.4 おわりに

第3章 実践としてのリフレクティブ・プラクティス
1. はじめに
2. ジャーナルを用いたリフレクション
2.1 目的と理由
2.2 ジャーナルを用いたリフレクションで使われる技術
2.3 記述例と解説
2.4 まとめ
3. 面談で行うリフレクション
3.1 目的と理由
3.2 必要な方法と技術、協力者の役割
3.3 面談によるリフレクションの例
3.4 まとめ
4. 授業観察を用いたリフレクション
4.1 授業観察とは何か
4.2 なぜ授業観察か
4.3 授業観察の方法
4.4 考慮すべき点
5. ディスカッション・グループを用いたリフレクション
5.1 ディスカッション・グループとは何か
5.2 なぜディスカッション・グループか?
5.3 実施方法
5.4 考慮すべき点
6. おわりに

第4章 研究としてのリフレクティブ・プラクティス
1. はじめに
2. 質的研究
3. 事例研究
4. 研究の背景
5. 事前研究(pilot study)
6. 本研究(main study)
7. フォーカス・グループ・ディスカッション
8. ジャーナル記述
9. インタビュー
9.1 インタビューとは
9.2 インタビューにおける研究者の体験
10. 研究のスケジュール
11. データ分析
12. 3つの問いについてわかったこと
13. リフレクティブ・プラクティスを質的研究として行う際に留意すること
14. おわりに

第5章 教師による教師としての成長のための
リフレクション
1. はじめに
2. 教職課程履修者のリフレクション
2.1 リフレクティブ・プラクティスの導入に際して
2.2 リフレクションを促す方法
2.3 リフレクションの実践例
2.4 教職課程履修者の「気づき」と教師の成長の次段階との連携
3. 現職教師のリフレクション
3.1 リフレクティブ・プラクティスの導入に際して
3.2 リフレクションを促す方法
3.3 考慮すべき点
4. おわりに

第6章 リフレクションと教師の成長
1. はじめに
2. 教師教育者とリフレクティブ・プラクティス
3. ふり返りと私
  教師としての成長とは
4. 授業研究とリフレクション:私の歩んできた路
 リフレクション実践と研究の旅路
 あとがき
 リフレクティブ・プラクティスとは
 リフレクションはレベル化できるか?
 ふり返りの目的は?




【著者紹介】
玉井健(たまい けん)
神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程修了 博士(学術)
神戸市外国語大学大学院英語教育学専攻 教授
[主要著作]
・“Use of epistemological lenses on the ambiguity of reflective practice: What is it to reflect on experience?”, in K. Tamai, Ian Nakamura and Jo Trelfa (Eds.)(2015) Current Issues and New Thoughts on Reflective Practice, Kobe City University of Foreign Studies.
・「リフレクティブ・プラクティス—教師の教師による教師のための授業研究」吉田達弘・玉井健・横溝紳一郎・今井裕之・柳瀬陽介編『リフレクティブな英語教育をめざして』(2009)ひつじ書房
・「リフレクティブ・プラクティスと教師の成長」『英語教育』2010年3月号、Vol. 57、大修館書店


渡辺敦子(わたなべ あつこ)
Institute of Education, University of London, PhD(教育学)
文教大学文学部 准教授
[主要著作]
Reflective Practice as Professional Development: Experiences of Teachers of English in Japan (2016) Multilingual Matters.
・“Journal writing as a space for reflection: the concept of kotodama”, in Roger Barnard, Jonathon Ryan (Eds.)(2017) Reflective Practice: Voices from the Field, Routledge.
・“Critical inquiry into critical reflection: Situated in the Japanese context” 『JACET言語教師認知研究会研究集録』 (2016)


浅岡千利世(あさおか ちとせ)
University College London, Institute of Education, PhD(教育学)
獨協大学外国語学部 教授
[主要著作]
Early Professional Development in EFL Teaching: Perspectives and Experiences from Japan(2019) Multilingual Matters.
・「英語教育課程」「授業実践」JACET教育問題研究会編『行動志向の英語科教育の基礎と実践—教師は成長する』(2017)三修社
・「新任教員の教師認知」笹島茂・西野孝子・江原美明・長嶺寿宣編『言語教師認知の動向』(2014)開拓社




ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ