意味変化の規則性 エリザベス・C・トラウゴット、リチャード・B・ダッシャー著 日野資成訳 意味変化の規則性 エリザベス・C・トラウゴット、リチャード・B・ダッシャー著 日野資成訳
2019年2月刊行

言語学翻訳叢書 20

意味変化の規則性

エリザベス・C・トラウゴット、リチャード・B・ダッシャー著

日野資成訳

装丁 渡部文

A5判並製 400頁 定価4,400円+税

ISBN 978-4-89476-952-6

ひつじ書房
Regularity in Semantic Change
Elizabeth C. Traugott and Richard B. Dasher
Japanese translation by Hino Sukenari


本書は意味変化における体系性について、これまでの比喩や文法化などの観点ではなく、歴史語用論と談話分析の観点から論じている点が斬新的である。データは日本語と英語の一千年以上にわたる広範なコーパスにもとづく。原著者の提示する「推論喚起論」は「意味は、話し手や書き手が聞き手や読み手とやり取りする中から起こる」ことを示している。原著者の注に加えて訳者注を設け、原著の言語学用語を分かりやすく解説した。




【目次】

訳者まえがき
まえがきと謝辞
表記のきまり


第1章 はじめに
1.1 本書の目的
1.2 文法理論と言語使用の理論
1.2.1 意味と文法
1.2.2 多義語 同音異義語 単義語
1.2.3 意味と使用
1.2.4 主観性 相互主観性 客観性
1.3 意味変化
1.3.1 意味変化のメカニズム 隠喩化と換喩化
1.3.2 意味変化のモデルとしての意味変化の推論喚起論
1.4 意味変化における児童言語習得と成人言語習得
1.5 個体発生が系統発生を繰り返すという仮説
1.6 意味変化の根拠
1.6.1 書かれた文献の信憑性
1.6.2 本書の言語と資料
1.7 本章のまとめと後章のあらまし

第2章 意味変化研究の歴史
2.1 はじめに
2.2 現代の研究の背景
2.2.1 Bréal
2.2.2 20世紀初頭の理論
2.2.3 意味領域
2.3 現代における中心的理論
2.3.1 隠喩
2.3.2 換喩と喚起推論
2.3.3 文法化と一方向性
2.3.4 主観化と相互主観化
2.3.5 歴史語用論
2.4 まとめ

第3章 モダル動詞の発展
3.1 はじめに
3.2 義務的モダリティと認識的モダリティの詳細な区別
3.2.1 モダル語の主語
3.2.2 概念的源
3.2.3 拘束性と認識性の必要性(必然性)と可能性
3.2.4 スコープ
3.2.5 (相互)主観性
3.2.6 時性(Temporality)
3.2.7 モダルの強さの程度
3.3 拘束のモダルと認識のモダルの意味的源
3.4 認識的意味の発展
3.4.1 英語のmust
3.4.2 英語のought to
3.4.3 中国語のde(得)
3.5 まとめ

第4章 談話標識機能を持つ副詞の発展
4.1 はじめに
4.2 談話標識
4.3 局所的接続を示す談話標識の発展
4.3.1 英語のindeed
4.3.2 英語のin fact
4.3.3 英語のactually
4.3.4 三つの副詞の比較
4.4 主観化と相互主観化
4.4.1 英語のwell
4.4.2 英語のlet’s
4.5 広い接続関係を示す談話標識の発展:日本語の「さて」
4.6 まとめ

第5章 遂行動詞とその構造の発展
5.1 会話行為動詞と遂行動詞
5.2 遂行動詞の発展の研究に伴う問題
5.3 遂行動詞の先駆語
5.4 遂行機能の発展
5.4.1 指図動詞:英語の「約束PROMISE」
5.4.2 宣言詞:中国語のbao(保)
5.4.3 宣言詞:日本語の「挨拶」
5.5 モダル語の遂行用法
5.6 まとめ

第6章 社会指呼詞の発展
6.1 はじめに
6.2 敬語についての詳細な区別
6.2.1 対象尊敬と受け手尊敬
6.2.2 丁寧指呼詞と尊敬指呼詞
6.2.3 指呼のモデル
6.3 日本語の敬語の種類と意味変化のパターン
6.4 対象社会指呼機能の発展
6.4.1 日本語の「くださる」
6.4.2 英語のpray(副詞的)
6.4.3 英語のplease(副詞的)
6.5 日本語の受け手尊敬述語動詞の発展
6.5.1 日本語の「さぶらふ」(「いる」謙譲>「いる」丁寧)
6.6 まとめ

第7章 結論
7.1 はじめに
7.2 主要な発見のまとめ
7.3 将来の研究に向けて


訳者あとがき
一次的参考文献
二次的参考文献
訳者注 参考文献
索引


【著者】
Elizabeth Closs Traugott(エリザベス・クロス・トラウゴット)
スタンフォード大学名誉教授
専門は歴史言語学
〈主な著書〉
Approaches to Grammaticalization(Benjamins, 1991, eds. with Heine)
Grammaticalization(CUP, 1993, with Hopper)
Lexcalization and Language Change(CUP, 2005, with Brinton)

Richard B. Dasher(リチャード・B・ダッシャ―)
スタンフォード大学教授
専門は日本語の敬語の歴史的研究
〈主な論文〉
Grammaticalization in the System of Japanese Predicate Honorifics.(PhD dissertation, Stanford University, 1995)

【訳者】 日野資成(ひの すけなり)
1954年生まれ 神奈川県出身
ハワイ大学大学院言語学部博士課程修了
福岡女学院大学人文学部現代文化学科教授
〈主な著書〉
『文法化』(翻訳、ホッパー/トラウゴット著、九州大学出版会、2003)
『語彙化と言語変化』(翻訳、ブリントン/トラウゴット著、九州大学出版会、2009)
『ベーシック現代の日本語学』(ひつじ書房、2009)

ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ