日本語史叙述の方法 大木一夫・多門靖容 編 日本語史叙述の方法 大木一夫・多門靖容 編
2016年10月刊行

ひつじ研究叢書(言語編) 第142巻

日本語史叙述の方法

大木一夫・多門靖容 編

ブックデザイン 白井敬尚形成事務所

A5判上製函入  定価7,200円+税

ISBN 978-4-89476-797-3

ひつじ書房

A Methods and Techniques for a Narrative History of the Japanese Language
Edited by Ooki kazuo and Tamon Yasunori


【内容】

日本語史はいかに叙述されるべきか。これまでの日本語史研究は、日本語の歴史を歴史として叙述することに、あまり自覚的ではなかった。しかし、それが歴史的な研究である以上、そこには、歴史としての何らかの叙述の方法があるだろう。本書は、日本語史の叙述方法についての理論や考え方を提示し、また、具体的な叙述の実践を試みる。

【目次】

はじめに


言語史叙述の構造  大木一夫

行為要求表現「~なさい」の成立に関する一考察—日本語史記述における「視座」の確認—  福島直恭

文法変化の方向と統語的条件  小柳智一

音韻史—拗音をめぐる2つのストーリー—  肥爪周二

ハ行子音の脱唇音化—個別言語の特色と音韻史—  高山知明

言語史叙述と文字・表記史叙述—その共通点と相違点—  矢田勉

古代日本語書記史の可能性  乾善彦

日本語文法史の再構をめざして—「二段活用の一段化」を例に—  青木博史

否定疑問文の検討を通じて考える近世語文法史研究  矢島正浩

日本語史叙述の方法—語彙史—  小野正弘

語史研究の方法  鳴海伸一

文体史はいかに可能か  山本真吾

歌の表現史—萬葉集と古今集—  多門靖容


あとがき
執筆者一覧
索引


【著者紹介】

編者:大木一夫(東北大学大学院文学研究科准教授)、多門靖容(愛知学院大学文学部教授)
執筆者:青木博史、乾善彦、大木一夫、小野正弘、小柳智一、高山知明、多門靖容、鳴海伸一、肥爪周二、福島直恭、矢島正浩、矢田勉、山本真吾


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料432円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ