多職種チームで展示をつくる 日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで 高梨克也編 多職種チームで展示をつくる 日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで 高梨克也編
2018年8月刊行

人々はコミュニケーションをどのように行い、どのように物事を共有し、課題を解決していくのだろうか。その分析のみならず、本シリーズで新たに問われているのは、マルチモーダルな形式を扱うことのできる分析手段をどのように確立していくのかということである。
本書の分析は、コミュニケーション内容や行為そのものの分析であるとともに、その手段、メディア、空間の分析でもある。フィールドで収録された動画を用いて、相互行為を言語、ジェスチャー、音声、動作、視線などの視点から、時間的、空間的に分析していく。ここでは言語学、身体コミュニケーション研究、民俗学、文化人類学、マクロ社会学、芸能学、博物館展示学などの総合的かつ横断的研究が実際に為されている。
ELANなどの動画・マルチモーダル分析ツールを使った分析は、人文学の新たなる研究手法を生み出すという点でも大きな挑戦と言えるだろう。それはまた、人文学自体の再出発を意味する。


シリーズ フィールドインタラクション分析 1

多職種チームで展示をつくる

日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで

高梨克也編
  

シリーズ監修 高梨克也

ブックデザイン 中野デザイン事務所

A5判並製カバー装 248頁 定価3,200円+税

ISBN 978-4-89476-731-7

ひつじ書房


【内容】
職能の異なるメンバーからなる多職種チームが「まだ存在していない」展示を制作していく際、メンバーはさまざまな困難に出会い、これをさまざまな工夫によって乗り越えていく。この巻では、多職種チームによるこうした協同問題解決が「懸念」によって駆動されるさまや、提起された問題が「表象」を利用して共有・解決されていくさまを描く。
執筆者:高梨克也、平本毅、小澤淳、島田卓也、田村大

【シリーズ フィールドインタラクション分析について】
本シリーズでは、これまで主に会話分析やジェスチャー研究の手法によって言語使用の研究をしてきた第一線の研究者たちが、展示制作や介護施設、ロボット演劇、火祭り、寿司屋といったそれぞれのフィールドへと出かけて行き、それぞれのフィールドに特徴的な現象を詳細なビデオ分析を通じて明らかにすると同時に、それぞれのフィールドへの関心やアプローチの経緯なども含めて描くことによって、インタラクション分析をフィールドワークの一環として行うための新たな方法論を確立することを目指す。シリーズタイトルの「フィールドインタラクション分析」における「フィールド」には、「自然な日常生活場面(フィールド)でのインタラクション」を分析するという対象としての側面と、インタラクション分析を「フィールドワークとして行う」という方法論の側面の両方の意味が込められている。





☆書評が掲載されました
・『近代』121号 pp. 1-18(2020年)
 評者:林良子・定延利之・小林ミナ
 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81012408
・『認知科学』2021年28巻3号 pp. 482-483
 評者:黒嶋智美
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/3/28_2021.035/_article/-char/ja/

【目次】


「シリーズ フィールドインタラクション分析」の狙い

第1章 何が分からなかったか?

  第1部 『アナグラのうた』入門

第2章 『アナグラのうた』への道:制作者のねらい(小澤淳・島田卓也)
 column1 「研究プロジェクト」としての側面
第3章 『アナグラのうた』の基礎知識
 column2 フィールド調査の対象としてのミーティング
 Tips1 ビデオ撮影のためのいくつかのテクニック

  第2部 多職種ミーティングでの傍参与者の気づき

第4章 多職種ミーティングへの参与
 Tips2 トランスクリプトとテープ起こし
第5章 懸念導入表現「気になるのは」と傍参与者
 column3 ぶれる:「観察できること」と「観察できないこと」の両方
第6章 周辺的参与者が何かに気づくとき
 column4 多様だが、それぞれに一理ある反応

  第3部 身体と環境を使った想像の共有

第7章 未来の存在物をめぐる協同問題解決
第8章 想像を共有するための身体的技法(平本毅)
 column5 未来館撮影業務と2011年3月11日のこと(田村大)

  後日談

『アナグラのうた』の制作を振り返る

参考文献
初出情報一覧
あとがき
索引
監修者・編者・執筆者紹介




【編者】
高梨 克也(たかなし かつや)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(情報学)。
京都大学大学院情報学研究科研究員、一般社団法人社会対話技術研究所理事。
〈主な著書〉
『多人数インタラクションの分析手法』(共編著、オーム社、2009年)、『インタラクションの境界と接続―サル・人・会話研究から』(共編著、昭和堂、2010年)、『基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法』(単著、ナカニシヤ出版、2016年)、他。



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ