ことばの結びつきかた 新日本語語彙論 城田俊・尹相實著 ことばの結びつきかた 新日本語語彙論 城田俊・尹相實著
2015年10月刊行

ことばの結びつきかた

新日本語語彙論

城田俊・尹相實 著

装丁者 大崎善治

A5判上製函入  定価13,000円+税

ISBN 978-4-89476-723-2

ひつじ書房

A New Approach to Japanese Lexicology

Shun Shirota and Sang-sil Yoon

【内容】

語は音と意味を持つだけではない。固有の文法と慣用的結合特性を保有する。普段意識しないこの文法と結合特性を本書は明晰にえぐり出し、意識化することを目的とする。意識化は語彙を豊富にし、運用能力を向上させ、自己鍛錬のみならず、教育に多大の寄与をもたらす。本書は語彙文法・結合特性の初めての研究書であると共に新しい語彙教育の体系的実用参考書である。辞書編纂者、語彙・文法研究者、日本語教師、日本語学習者必携。


【目次】

本書の構成  iii
本書の利用法  v

序論
第1章 ことばの結びつきと意味  3
第2章 主な用語と意味をとらえる手段  9

本論
第1章 強調語  39
第2章 真正語  105
第3章 称賛語  113
第4章 動詞化動詞  163
第5章 機能発揮語と要求充足語  233
第6章 生成語  295
第7章 無化語  313
第8章 悪化語  341
第9章 加害語  355
第10章 結果語  365
第11章 集団語  381
第12章 成員語  389
第13章 首長語  395
第14章 性別語  405
第15章 指小語  417
第16章 指大語  425
第17章 中心・頂点語  431
第18章 役柄名詞と状況名詞  437
第19章 助数詞  457
第20章 様態と鳴き声のオノマトペ 477
第21章 同義語  485
第22章 尊敬語  501
第23章 丁寧語  539
第24章 反義語  575
第25章 反転語  591
第26章 自動詞・他動詞  625
第27章 総称語  635
第28章 品詞転換語  641

主な記号・略記一覧  651
引用辞書、新聞、雑誌の略記表  663
参考文献  665
引用辞書、新聞、雑誌  667
あとがき  669
索引
 事項  671
 語彙  679



【詳細目次】

本書の構成  iii
本書の利用法  v

序論

第1章 ことばの結びつきと意味  3
I 語はどのようにして他の語に結びつくのか  3
(i) オトと意味と語感  3
(ii) 文法の規則に従って結びつく  4
(iii) 文体的統一がはかられる  4
(iv) 意味・機能は同じでも異なる語が選ばれる  5
II 本書の目的  7

第2章 主な用語と意味をとらえる手段  9
I 主な用語の規定―縁・出だし語・縁語  9
II 文法的意味関係と語彙的意味関係  11
III 連項的縁と選項的縁  13
IV 意味をとらえる手段  15
(i) 事柄の登場者  15
(ii) 登場者の表わし方―格座  17
(iii) 支配  19
(iv) 格座と登場者の役柄  21
(v) 二重ガ格  25
(vi) 意味の異なりと支配の違い  27
(vii) 名詞における登場者の役柄の定め方  30

本論

第1章 強調語  39
I 強調語とは  39
II 連用強調語と連体強調語  43
III 単語による強調と連語による強調  45
IV オノマトペと普通の語  48
V 汎用的強調語と個性的強調語  49
VI 汎用的強調語  50
(i) 主に連用用法で用いられるもの  51
(ii) 主に連用・連体用法で用いられるもの  53
(iii) 述語用法もあるもの  54
(iv) 連体用法で用いられるもの  56
VII 強調の度合  57
VIII 例解(1)―動詞にかかる強調語  57
(i) 喜怒哀楽  58
(ii) 思考・知覚  61
(iii) 行為・状態(自動詞)  63
(iv) 行為(他動詞)  66
IX 例解(2)―形容詞にかかる強調語  68
(i) 形容詞(ア―ウ)  69
(ii) 形容詞(オ―サ)  70
(iii) 形容詞(シ―ニ)  71
(iv) 形容詞(ハ―ラ)  72
X 例解(3)―名詞にかかる強調語  73
(i) 自然・身体現象  74
(ii) 心的現象・抽象概念  76
(iii) 綿密さを必要とする行為  78
(iv) 量や規模が目安となるものなど  79
(v) 人の特質  81
XI 常套的強調語と創作的強調表現 82
XII 連語にかかる強調語  84
XIII 述語として用いられる強調表現  86
XIV 否定強調語  88
(i) 否定強調語とは  88
(ii) 否定意強調語と否定形強調語  89
(iii) 叙述的用法と話法的用法  91
(iv) 叙 述的によく用いられるものと話法的によく用いられるもの  91
(v) 例解  93
XV 弱め語  102

第2章 真正語  105
I 真正語とは  105
II 非真正語  107
III 例解  108
(i) 人  108
(ii) もの、こと  109
(iii) 副詞用法  110

第3章 称賛語  113
I 称賛語とは  113
II 「よい」とする側面  117
III あってほしい姿  121
IV 真正語と称賛語  124
V 尊敬語・丁寧語と称賛語  126
VI 強調語と称賛語  128
VII 称賛内包語  130
(i) 名詞  130
(ii) 動詞  131
VIII 称賛の強調  143
(i) 強調的称賛語  143
(ii) 強調的称賛語による称賛内包語の修飾  147
(iii) 呼応一致・贅語・枕詞  148
(iv) 強調的称賛内包語  149
IX 称賛連語・表現の構成  150
X 若干の例  153
XI 誹謗語  159
XII 問題点  161

第4章 動詞化動詞  163
I 動詞化動詞とは  163
II 動詞化動詞と1 語動詞―動詞化動詞の認定  165
III 個性的動詞化動詞と汎用的動詞化動詞  166
IV 動詞化動詞の種類(1)―ヲ格・ニ格・ガ格動詞化動詞  167
V 動詞化動詞の種類(2)―能動化と受動化  169
VI ヲ格動詞化動詞概観  171
VII 例解(1)―ヲ格能動化動詞 175
(i) [ヲ動能]刺激/影響/許可/…=与える  175
(ii) [ヲ動能]探り/疑い/詫び/…=入れる  176
(iii) [ヲ動能]投げ/逃げ/寝返り/…=打つ  177
(iv) [ヲ動能]間違い/失敗/殺人/…=犯す  178
(v) [ヲ動能]錯覚/反応/故障/…=おこす  178
(vi) [ヲ動能]期待/磨き/ゆさぶり/…=かける  179
(vii) [ヲ動能]決断/評価/命令/…=下す  179
(viii) [ヲ動能]釣り/背伸び/働き/…=する  180
(ix) [ヲ動能]注文/指示/熱/…=出す  180
(x) [ヲ動能]誓い/覚悟/響き/…=立てる  181
(xi) [ヲ動能]しめくくり/交渉/注文/…=つける  182
(xii) [ヲ動能]遅れ/連絡/睡眠/…=とる  183
(xiii) [ヲ動能]暴行/盗み/乱暴/…=働く  183
(xiv) [ヲ動能]警告/質問/指令/…=発する  184
(xv) [ヲ動能]注意/努力/尊敬/…=払う  184
(xvi) [ヲ動能]疑い/ひろがり/意図/…=持つ  184
(xvii) [ヲ動能]期待/回答/信頼/…=寄せる  185
VIII 例解(2)―ヲ格受動化動詞  186
(i) [ヲ動受]注目/信頼/尊敬/…=集める  186
(ii) [ヲ動受]注視/非難/長打/…=浴びる  188
(iii) [ヲ動受]もてなし/取調べ/迫害/…=受ける  189
(iv) [ヲ動受]反発/顰蹙/恨み/…=買う  190
(v) [ヲ動受]指導/理解/賛成/…=得る  191
(vi) [ヲ動受]めった打ち/懲罰/長打/…=くらう  192
IX ニ格動詞化動詞概観  194
X 例解(1)―ニ格能動化動詞  197
(i) [ニ動能]人任せ/折半/あて/…=する  197
(ii) [ニ動能]指導/警護/診察/…=当たる  198
(iii) [ニ動能]考え/考慮/計算/…=入れる  199
XI 例解(2)―ニ格受動化動詞  200
(i) [ニ動受]攻撃/追撃/質問攻め/…=あう  200
(ii) [ニ動受]伝授/お尋ね/お招き/…=あずかる  201
XII ガ格動詞化動詞概観  202
XIII 例解(1)―現象を表わす名詞と結びつくガ格動詞化動詞  204
(i) 自然現象  204
(ii) 身体的現象  208
(iii) 感覚的現象  211
(iv) 心的現象  213
XIV 例解(2)―動作を表わす名詞と結びつくガ格動詞化動詞  215
XV ヲ格動詞化動詞に対応するガ格動詞化動詞  216
XVI アスペクトも示す動詞化動詞  219
(i) アスペクトも示す動詞化動詞とは  219
(ii) 種類  222
(iii) 名詞との意味関係と表記  223
(iv) 開始相動詞化動詞  224
(v) 終結相動詞化動詞  226
(vi) 完成相動詞化動詞  229
(vii) 継続相動詞化動詞  230
(viii) 反復相動詞化動詞  231

第5章 機能発揮語と要求充足語  233
I 人工物の機能  233
II ヲ格・ニ格・ガ格機能発揮動詞  235
III 動詞化動詞と機能発揮動詞  237
IV 使用的機能発揮と消費的機能発揮  239
V 使用的機能発揮動詞  240
(i) 着用物  240
(ii) 乗り物  243
(iii) 楽器、音を出す道具  246
(iv) 遊具  248
(v) 用具、装置  250
(vi) 建物、組織、見せ物、その他  262
VI 消費的機能発揮動詞  263
(i) 飲食物  263
(ii) 薬、化粧品、その他  266
VII 機能発揮のオノマトぺ  268
VIII 要求充足動詞  272
(i) 要求を持つ事柄  272
(ii) ヲ格・ニ格・ガ格要求充足動詞  273
(iii) 能動化要求充足動詞と受動化要求充足動詞  274
(iv) 充足の段階  276
(v) 能動化要求充足動詞  277
(vi) 受動化要求充足動詞  280
(vii) 要求充足動詞による反転  282
(viii) 要求充足動詞と機能発揮動詞  284
IX 機能発揮のための準備、調整  285
(i) 準備調整動詞とは  285
(ii) 準備調整の段階  289
(iii) 準備調整語と機能発揮語・要求充足語の関係  290
X 機能発揮結合を含む称賛の強調表現  291

第6章 生成語  295
I 生成語とは  295
II 例解  298
(i) 飲食物  298
(ii) 製品  301
(iii) 建造物  303
(iv) 作品、記録、組織など  306
(v) 自然生成物  309

第7章 無化語  313
I 無化語とは  313
II 個性的無化動詞と汎用的無化動詞  316
III 例解  317
(i) ヲ格無化動詞  317
(ii) ガ格無化動詞  319
IV 生成動詞と無化動詞  323
V 動詞化動詞と無化動詞  326
VI 終結相動詞化動詞と無化動詞  329
VII 機能発揮動詞の反義語と無化動詞  331
VIII 要求充足動詞の反義語と無化動詞  334
(i) 能動化要求充足動詞の反義語  334
(ii) 受動化要求充足動詞の反義語  338

第8章 悪化語  341
I 悪化語とは  341
II 例解  344
(i) 飲食物、機器、自然現象  344
(ii) 心身  347
(iii) 社会現象  351

第9章 加害語  355
I 加害語とは  355
II 加害に敏感な名詞―被攻撃性と攻撃性  359
III 汎用的加害動詞「やる」  361

第10章 結果語  365
I 結果語とは  365
II 能動化結果動詞と受動化結果動詞  367
III 結果の段階  373
IV 結果語をめぐる問題  375
(i) 認定の基準  375
(ii) 他動詞に対応する自動詞  375
(iii) ヲ格とガ格の機能発揮動詞・生成動詞  376
(iv) 受動化結果動詞と出だし語の受動態形  378

第11章 集団語  381
I 集団語とは  381
II 集団語の造語法  384
III 集団の表現  385
IV 集合を表わす手段(いわゆる「複数」)  386

第12章 成員語  389
I 成員語とは  389
II 成員語の造語法  391
III 成員の表現  392
IV 集団語と成員語の関係  393

第13章 首長語  395
I 首長語とは  395
II 首長語の造語法  398
(i) 出だし語+「長」  398
(ii) 「主」「首」「立」などによるもの  401
III 集団語と成員語と首長語の関係  401

第14章 性別語  405
I 性別語とは  405
II 修飾語による性別表示と内包語による性別表示  411
III 修飾による性別表示の2 つの型  412
IV 雌雄の対応  413

第15章 指小語  417
I 指小語とは  417
II 指小語の造語法  421

第16章 指大語  425
I 指大語とは  425
II 指大語の造語法  428

第17章 中心・頂点語  431
I 中心・頂点語とは  431
II 例解  433
III 中心・頂点語の造語法  435

第18章 役柄名詞と状況名詞  437
I 役柄名詞とは  437
II 状況名詞とは  443
(i) 場所名詞  445
(ii) 手段名詞  450
(iii) 方法名詞 451
(iv) 様子名詞  453
(v) 所産名詞  454
III 必要性  455

第19章 助数詞  457
I 助数詞とは  457
II 個性的助数詞と汎用的助数詞  459
III 和語・漢語・外来語助数詞  461
IV 例解  463
(i) 個体・物事  463
(ii) 年齢  464
(iii) 日数、日付け  465
(iv) 長いもの  465
(v) 薄いもの  466
(vi) 粒状のもの  466
(vii) 飲食物  467
(viii) 機械、道具  468
(ix) 建物  469
(x) 部屋  469
(xi) 書物、手紙など  470
(xii) 和歌、俳句、川柳  471
(xiii) ひと  471
(xiv) 動物  471
(xv) 植物  472
V 助数詞結合の用法  473

第20章 様態と鳴き声のオノマトペ  477
I オノマトペとは  477
II オノマトペが表わすコトの様態  478
III 典型的様態を表わすオノマトペ  480
IV 典型的機能発揮様態と発声様態  481

第21章 同義語  485
I 同義語とは  485
II 語種が異なる同義語  489
III 文体が異なる同義語  491
IV 位相が異なる同義語  494
V 略称・通称  497
VI 1 語相当の慣用句  498
VII 待遇が異なる同義語(尊敬語・丁寧語)  499

第22章 尊敬語  501
I 尊敬語とは  501
II 軽蔑語とは  504
III 主役尊敬語  507
(i) 動詞  507
(ii) 形容詞  516
(iii) 名詞  518
IV 主役軽蔑語  521
(i) 動詞  521
(ii) 形容詞  523
(iii) 名詞  523
V 非主役尊敬語(主役以外の尊敬語)  525
(i) 動詞  525
(ii) 形容詞  532
(iii) 名詞  533
VI 非主役尊敬動詞の用法  534
VII 非主役尊敬動詞の本質  535

第23章 丁寧語  539
I 丁寧語とは  539
II 乱暴語  544
III 丁寧動詞  546
IV 丁寧名詞  549
(i) 単なる丁寧名詞  549
(ii) 持ち上げ名詞  552
(iii) へりくだり名詞  553
V 丁寧応答詞・終助詞・前置き  555
VI あいさつ  558
VII 文法形態  563
(i) デス・マス形  563
(ii) ゴザイマス・イタシマス形  565
VIII 尊敬語の丁寧用法  569
(i) 主役尊敬語  569
(ii) 非主役尊敬語  572

第24章 反義語  575
I 反義語とは  575
II 一類(有無類)  578
III 二類(大小類)  580
IV 三類(乗降類)  583
V 四類(冷凍解凍類)  584
VI 方位・位置の反義語  586
VII その他の対比的反義語  587

第25章 反転語   591
I 反転語とは 591
II 反転の縁―簡略・細密・精密表記  593
III 反転の種類(1)―主・相転換、主・脇転換、相・脇転換  594
IV 反転の種類(2)―対称型と非対称型  597
V 動詞以外の反転語  599
VI 主・相転換  601
(i) 対称型  601
(ii) 非対称型  607
VII 主・脇転換  610
(i) 対称型  610
(ii) 非対称型  612
VIII 相・脇転換  616
IX 動詞による反転―まとめ  617
X 文法的手段による反転―受動態  618
XI 動詞化動詞による反転  622

第26章 自動詞・他動詞  625
I 自動詞と他動詞  625
II 自・他の対応(1)―意味  626
III 自・他の対応(2)―かたち  628
IV 「他動化の縁」と「自動化の縁」  630
V 反転語と自他対応語  631

第27章 総称語  635
I 総称語とは  635
II 総称語の用法と例解  637

第28章 品詞転換語  641
I 品詞転換語とは  641
II 品詞分類  646

主な記号・略記一覧  651
引用辞書、新聞、雑誌の略記表  663
参考文献  665
引用辞書、新聞、雑誌  667
あとがき  669
索引
 事項  671
 語彙  679



【著者紹介】

城田俊(しろた しゅん)
 〈略歴〉
1936年生まれ。1959年東京外国語大学卒業。1964年モスクワ大学大学院終了。北海道大学・広島大学・獨協大学教授を経て、現在、獨協大学名誉教授。
 〈主な著書〉
『ロシア語の音声—音声学と音韻論』(風間書房、1979)、『中古漢語音韻論』(風間書房、1981)、『ことばの道—もう一つのシルクロード』(大修館書店、1987)、『ロシア語発音の基礎』(研究社、1988)、『ことばの縁—構造語彙論の試み』(リベルタ出版、1991)(韓国語訳 2001)、『日本語の音—音声学と音韻論』(ひつじ書房、1993)、『日本語形態論』(ひつじ書房、1998)(韓国語訳 2003)、『現代ロシア語文法』(改訂新版)(東洋書店、2010)、『明快ロシア語入門』((共著)東洋書店、2012)、『現代ロシア語文法 中・上級編』(改訂新版)((共著)東洋書店、 2013)

尹相實(ゆん さんしる)
 〈略歴〉
1956年生まれ。1978年韓国外国語大学校卒業。1990年北海道大学大学院終了。現在、明知大学校教授。
 〈主な著書〉
『중급일용Ⅱ (中級日本語活用Ⅱ)』((共著) 韓国放送通信大学校出版部、2002)、『2 (キーワードで読む日本語学2 日本語はウナギ、韓国語はチャジャン)』((共著) グルロセウム、2003)、『現代日本語のモダリティ』(J&C、2005)、『 (基礎日本語文法)』 (明知大学校出版部、2006)、『 (日本語の言語表現とコミュニケーション研究)』((共著) J&C、2008)、『(新日本語学概説)』((共著) J&C、2012)


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料432円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ