ひつじ書房 国際英語としての「日本英語」のコーパス研究ー日本の英語教育の目標 藤原康弘著 国際英語としての「日本英語」のコーパス研究ー日本の英語教育の目標 藤原康弘著 ひつじ書房
2014年2月

国際英語としての「日本英語」のコーパス研究ー日本の英語教育の目標 

藤原康弘 著

装丁者 吉岡透(ae)/明田結希(okaka design)

A5判上製 定価7000円+税

ISBN 978-4-89476-687-7

ひつじ書房

A Corpus Study on "Japanese English" as an International Language: The Goals of ELT in Japan


*内容紹介*

日本の英語教育の目標は「ネイティブ英語」か、「日本英語」か? 言語学、応用言語学、第二言語習得論の主流は母語話者目標を前提としてきたが、はたして日本のELTにおいて妥当か。この命題に対し、本研究は国際英語(EIL, WE, ELF)の視点から、日本人英語使用者コーパスを構築し、実証的手法で「日本英語」の潜在的な言語的特徴を同定した。グローバル時代の日本のELTを考える上で、教育目標のパラダイム転換を迫る必読の書である。


*目次*


はじめに
略語表

序論 日本の英語教育の目標
1. はじめに
2. 研究目的
3. 本書の構成

第1部 学術的背景
─日本人英語使用者コーパスの編纂─

第1章 コーパス言語学、国際英語関連領域、および両分野の学際的領域
1.1 概要
1.2 コーパス言語学
1.3 国際英語関連領域:EIL、WE、ELF
1.3.1 English as an International Language(EIL)
1.3.2 World Englishes(WE)
1.3.3 English as a Lingua Franca(ELF)
1.4 学際的領域
1.5 総括

第2章 「日本英語」と日本人英語使用者
2.1 概要
2.2 学習者と使用者
2.2.1 応用言語学の学習者・使用者概念
2.2.2 コーパス言語学の学習者・使用者概念
2.2.2.1 応用言語学の「使用者」概念をコーパス言語学へ応用する際の問題点
2.2.2.2 「使用者」コーパス設計時の「使用者」要件
2.2.3 学習者コーパスとの差異化を図る使用者コーパスの「使用者」要件
2.2.3.1 教育レベル
2.2.3.2 社会的地位
2.2.3.3 能力要因
2.2.3.4 まとめ
2.3 日本人英語使用者
2.3.1 日本における言語教育政策:学習指導要領等
2.3.2 「英語が使える日本人」の研究
2.3.3 日本人英語使用者の構成概念
2.4 研究焦点
2.5 総括

第3章 日本人英語使用者コーパス
3.1 概要
3.2 研究対象の言語使用者と言語サンプル
3.2.1 JUCEの全体的研究対象範囲と本書の限定的焦点
3.2.2 国際英語研究におけるジャーナリズムの英語の妥当性
3.3 仕様
3.3.1 テクストカテゴリー
3.3.2 ジャンル
3.3.3 テクストマークアップ
3.3.4 タグ付与
3.4 想定される利用可能性
3.4.1 研究面
3.4.2 教育面
3.5 総括

第2部 実証的研究
─日本人英語使用者コーパスの応用研究─

第4章 語彙研究─日本語から英語への借用傾向の抽出
4.1 概要
4.2 先行研究
4.2.1 辞書研究
4.2.2 コーパス言語学的アプローチ
4.2.3 辞書研究・コーパス研究の折衷アプローチ
4.2.4 研究焦点
4.3 研究手法
4.3.1 言語資料
4.3.2 分析手法
4.4 結果
4.4.1 JBE-OED、JBE-JUCEの重複度
4.4.2 形式
4.4.3 意味
4.4.3.1 大項目
4.4.3.2 中項目
4.4.4 レンジ分析
4.4.5 結果総括
4.5 考察
4.5.1 意味範疇の大局的な普遍性、局所的な変移性
4.5.2 英語への定着度合いを測る指標としてのレンジの有効性
4.5.3 「日本英語」として認知される可能性の高い語
4.6 結語

第5章 談話・語用研究
─「日本英語」と内円英語の比較対照分析
5.1 概要
5.2 先行研究
5.3 品詞分析
5.3.1 言語資料
5.3.2 品詞分類
5.3.3 分析方法
5.3.4 結果
5.3.4.1 クラスター分析
5.3.4.2 コレスポンデンス分析
5.3.4.3 判別分析
5.3.4.4 総括
5.3.5 考察
5.4 語彙分析
5.4.1 研究手法
5.4.2 結果
5.4.2.1 JACET8000に基づく語彙難度
5.4.2.2 内容語・機能語比率
5.4.2.3 機能語
5.4.2.4 内容語
5.4.2.5 結果総括
5.5 考察
5.5.1 内容語依存
5.5.2 形式的スタイル
5.5.3 定型性
5.5.4 社会的・伝統的義務意識
5.6 結語

第3部 日本英語と日本の英語教育
─教育モデルの抜本的改革へ─

第6章 「日本英語」の特徴
6.1 概要
6.2 総括:国際英語としての「日本英語」の特徴
6.3 使用者コーパス研究と学習者コーパス研究
6.3.1 語彙的特徴
6.3.2 談話的特徴
6.3.3 語用論的特徴
6.4 結語

第7章 中間言語モデルから多言語能力モデルへ
7.1 概要
7.2 中間言語モデルと多言語能力モデル
7.2.1 中間言語モデル
7.2.1.1 中間言語モデルに基づくコーパス研究
7.2.1.2 中間言語モデルにおける本研究成果の解釈:化石化
7.2.2 多言語能力モデル
7.3 日本の英語教育における多言語能力モデルの利点
7.3.1 実現可能な英語教育の目標の提示
7.3.2 両言語の相互の影響の理解
7.3.3 第二言語としての英語変種に対する説明力
7.4 結語

第8章 結論と今後の展望
8.1 概要
8.2 本研究の意義
8.2.1 研究的意義
8.2.2 教育的意義
8.2.3 英語教育関連者の意識に対する意義
8.2.4 国外母語話者基準より国内使用者基準へ
8.3 研究の限界
8.3.1 サンプリングにおける代表性の問題
8.3.2 比較対照データの限定性の問題
8.4 今後の展望

Appendices 
関連業績一覧 
参考文献  
おわりに  
索引  


著者紹介
藤原康弘(ふじわら やすひろ)岡山県出身。2001年、ロータリー財団国際親善大使としてランカスター大学大学院言語学研究科修士課程へ留学、翌年修了(MA in Language Studies)。岡山大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了(言語文化学博士)。現在、愛知教育大学教育学部准教授。

ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料432円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ