ひつじ書房 比喩の理解 東眞須美著 比喩の理解 東眞須美著
2014年9月刊行

シリーズ言語学と言語教育 32

比喩の理解

東眞須美 著

A5判上製 256頁 定価3,800円+税

ISBN 978-4-89476-653-2

ひつじ書房

Understanding Figurative Expressions

Masumi Azuma



本書は比喩の理解にかかわる言語・文化・認知の諸相を認知言語学・応用言語学の観点から解き明かし、言語教育・英語教育に資する提言を行う書である。理論面では比喩の理解に関する国内外でこれまで発信された知見を考察し、比喩の特性と「ひと」の認知とのかかわり、脳内処理の最新の情報、文化的要素が比喩の理解に及ぼす影響などを詳述。理論をふまえた実践面では日本語母語話者と英語母語話者が行う比喩の解釈の類似・相違、その要因について調査データを用いて分析・解説し、日本人英語学習者の言語力向上に役立つヒントを提示している。



目次


はじめに

第1章  比喩・比喩的表現・メタファー ―一般論、背景知識―
1. 比喩・比喩的表現
2. 比喩的表現の研究―歴史と発展
2.1. 比喩の研究について
2.2. 学者・文豪・政治家の貢献
2.3. 「メタファー」という語の日本における出現
2.4. 最近の「メタファー」研究
2.4.1. 1970 年代以降のメタファー研究
2.4.2. 普遍性と体系性
2.4.3. カテゴリー化
2.4.4. イメージ図式と身体性
2.4.5. 思考と言語の心理学的研究
2.4.6. 日本の研究者の功績
3. 比喩・メタファー研究で用いられる用語、常套句
3.1. アナロジー(analogy)
3.2. アナロジー推論(analogical reasoning)
3.3. マッピング(mapping)
3.4. メタファー研究における表記の約束事
3.5. 温故知新

第2章  外国語・英語教育における比喩・メタファーの研究 ―比喩・メタファーと外国語教育―
1. 比喩・メタファー研究の現状
2. 比喩・メタファー研究に必要な背景的知識
2.1. 応用言語学と関連分野における比喩・メタファーの研究
2.2. 認知言語学から学ぶこと
2.3. 心理言語学から学ぶこと
2.4. 語の意味拡張とメタファー
2.5. メンタルレキシコン
2.6. 応用言語学におけるメタファーの研究
2.6.1. ESL のメタファー研究
2.6.2. EFL のメタファー研究
2.6.3. EFL の環境でメタファー理論を生かした英語教育
3. 母語知識の関与
3.1. 学習言語と母語
3.2.  言語教育、母語教育、外国語教育における比喩的表現の取り扱いに関 する日本と英語圏との比較
4. 比喩・メタファー研究の展望

第3章  比喩の理解と言語理解 ―比喩の理解に関わる要素―
1. 言語理解
1.1. 言語の理解、発信側の意図・受信側の認知
1.2. 言語能力、言語の脳内処理
2. 比喩の理解
2.1. 比喩の理解・解釈
2.1.1. 目からウロコ
2.1.2. 時は金なり
2.1.3. 岐路に立つ
2.1.4. 赤い糸
2.1.5. 脇腹裂けー仲間割れー
3. 比喩の理解力、メタフォリカルコンピテンス
3.1. メタフォリカルコンピテンス
3.2. 日本人英語学習者のメタフォリカルコンピテンス
3.3. 比喩表現の使用成功例
4. EFL の環境でメタフォリカルコンピテンスに関わる要因
5. メタフォリカルコンピテンスの研究に役立つ知識
5.1. アナロジー、アナロジー推論、論理的思考
5.2. マッピング、意味の拡張
5.3. スキーマ(scheme, schema)
6. イディオムと比喩的表現
6.1. イディオムの性質、理解・解釈

第4章  比喩・メタファー・文化 ―比喩、翻訳、文化―
1. 言語と文化
2. 比喩・メタファーと文化との関わり
2.1. 比喩的表現と文化的要素との関わり合いの実験
2.2.  翻訳、意訳、ナマ直訳
2.3. メタファーの翻訳
2.3.1. 翻訳、メタファー翻訳の問題、メタファー翻訳の可能性
3. 比喩・メタファー理解に関わる文化的要素

第5章  比喩・メタファーの理解・解釈 ―解明のための研究方法―
1. 本研究の背景
1.1. 研究の概要・目的
1.2. 研究方法
1.2.1. 検査の方法
1.2.2. データ収集、分析、目指す目的
2. 研究に必要なデータの収集
2.1. 調査項目の選定、出典
2.2.  Metaphor Cognition Tests( M-Cog Tests)のためのテスト項目の選定
3. Metaphor Cognition Tests( M-Cog Tests)
3.1. Metaphor Cognition Tests( M-Cog Tests) 項目の分類
3.2. 4 肢選択問題 
3.3. テスト形式と実施について
3.4. 語彙テスト(Vocabulary Levels Test, VLT)について 
3.5. 被験者(解答者)について
3.6. テスト・面接実施場所
3.7. 採点方法・データ処理
4. データの分析:
  その1 日本語を母語とする解答者( JNSs)に関する基礎資料
4.1.  データの分析
4.2. JNSs の差異検証について
4.3. JNSs 男女差
4.4. M-Cog Tests における男女差 
4.5. 専攻による差異
4.6. VLT とM-Cog Tests の総合的様相
5. データの分析:
  その2 英語を母語とする解答者(ENSs)に関する基礎資料
5.1. ENSs の状況:男女差、年齢差
5.2. 英語圏差異の有無

第6章  比喩の理解・解釈、母語知識
―日本語話者が英語の比喩を理解するとき、英語話者が日本語の 比喩を理解するとき―
1. 比喩的表現の理解・解釈の分析に向けて
1.1. M-Cog Tests 項目
1.2. 予備分析のデータ
1.3. 理解・解釈に用いられたストラテジー
1.4. 文脈効果
2. 比喩の理解・解釈、諸相の分析・検証
2.1. 分析対象
2.2. 量的・質的分析
2.2.1. 4 択選択問題(MC19、テスト項目41–59)の結果
2.2.2. M-Cog Tests にあらわれたJNSs のメタフォリカルコンピテンス
2.2.3. MC19 とMC33 にあらわれたJNSs のメタフォリカルコンピテンス
2.3.   言語表現、言語概念(G1- G4 グループの項目)    にあらわれた解答状況
2.3.1. 言語表現・概念基盤共通・類似の項目 G1
2.3.2. (部分的に共通)英語概念の項目 G2E、G3E 165
2.3.3. 日本語概念の項目 G2J, G3J 170
2.3.4. 言語表現類似、意味・概念異なる項目 G4 176
2.4. 文脈効果
2.5. 理解・解釈に用いられたストラテジー
2.6.   表現の理解・解釈に影響する母語・母語知識、母語の根底にある文化
3. 理解・解釈における母語知識の利用
3.1. 母語知識利用のメリット・デメリット
3.2. メリット・デメリットの分岐点となる原因
4. 理解・解釈に関わる文化度・T ⇄ S の関係
4.1. M-Cog Test 項目に含まれた文化・ターゲット⇄ソース(T-S)の関係
4.2. 母語知識の影響(メリット・デメリット)

第7章  比喩的表現の理解・解釈 ―今後に向けて―
1. データベース構築に向けて
1.1. データベースの資料作成
2. イディオムと比喩的表現の研究に関する課題
2.1. 部分(パーツ)⇄全体(ホール)の関わり
2.2. プロダクティビティーの問題
2.3. 最後に

付録  
参考文献 
索引  





著者紹介
東眞須美(あずま ますみ) 大阪府出身。和歌山大学学芸学部教育学士(1959)、 関西大学大学院文学部文学修 士(1969)、Columbia University Teachers College大学院MA in TESOL(1990)、A.S.Hornby賞(1999)、 University of Nottingham大学院PhD. in Linguistics (2005)、高等学校教諭, 大学非常勤講師を経て神戸芸術工科大学助教授 ・ 教授(1989–2007)、 神戸芸術工科大学名誉教授(2007)。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ