日本語音韻史の研究 高山倫明著  日本語音韻史の研究 高山倫明著
2012年6月(2月)

ひつじ研究叢書(言語編)第97巻

日本語音韻史の研究

高山倫明 著

A5判上製 定価6,000円+税 

ISBN 978-4-89476-576-4

ひつじ書房



日本語音韻史の研究で、定評のある著者のこれまでの研究の成果を集めた著書。清音濁音、四つ仮名、促音、アクセント、プロソディなど、これまでも日本語音韻史の中心的で伝統的に議論されてきたテーマである題材を扱いながら、従来の学説、通説に縛られず、日本語の音韻史を革新することを提案する卓越した研究書。日本語に限らず、言語史を研究する研究者すべての人に重要である。


【目次】

第 I 部 研究史と方法論
第1章 研究史と日本語音韻史素描
1. 研究史
1.1. 近代以前
1.2. 近代以後
2. 日本語音韻史素描
2.1. 古代語(奈良・平安時代)
2.2. 中世語(鎌倉・室町時代)
2.3. 近代語(江戸時代以降)
第2章 日本語音韻史の方法
1. 音声変化の蓋然性と音韻体系
2. スムとニゴルの音声学
3.古代的濁音の弁別的特徴
4. 音用論と音声学的蓋然性
5. 表記史と音韻史
6. アクセント史の方法と恣意性—無アクセントの史的位置づけ 6.1. 周圏的分布の解釈
6.2. 対応の認定基準
6.3. 九州方言アクセントとその分布

第 II 部 分節音論
第 3 章 古代的濁音の弁別的特徴
1. はじめに—何匹・三匹・四匹
2. 鼻音による後続音の濁音化現象
3. その音声学的メカニズム
3.1. 服部四郎氏の説
3.2. 濱田敦氏の説
4. 清濁と無声音・有声音
5. 早田輝洋氏の説
6. 川上蓁氏による早田説批判
7. 前鼻音の「起源」(1)
8. 現代方言とのかかわり
9. 清濁・プロソディ
10. おわりに
第 4 章 史的連濁論
1. 清・濁と無声・有声
2. 共時規則と言語の合理性
3. 連濁の諸条件の整理
3.1. 音的条件
3.2. 語構成
3.3. 語種
4. 連濁の音声学的蓋然性
5. 連濁の史的変遷
6. 連濁の起源
7. 濁音と頭音法則
第 5 章 促音の音用論
1. 促音における音素配列上の制約
2. 先行研究(1)
3. 先行研究(2)
4. 声帯振動の有無か、阻害性の有無か
5. 促音+濁音の連続の史的位置づけ
6. 地理的分布
第 6 章 四つ仮名と前鼻音
1. はじめに
2. 両説の異同
3. ザ行子音の異音
4. 前鼻音「発生」の音声学的根拠
5. 前鼻音の「起源」(2)
6. 濁音=有声阻害音の意味
7. まとめ

第 III 部
第 7 章 音訳漢字とアクセント
1. はじめに
2. 皇極紀歌謡の「こと」—「言の葉」と「琴の音」
3. 日本語アクセントの自覚と中国語
4. 書紀歌謡の音仮名と原音声調
5. 書紀訓注の音仮名と原音声調
6. 二拍名詞のアクセント語類との関連
7. “一種の万葉仮名遣”
8. おわりに—「言そ聞ゆる」
第 8 章 音節構造と字余り論
1. はじめに
2「. 字余り」の意味
3. 万葉集の字余り
4. 音節構造
5. 非モーラ方言
6. ゼロフォネーム
7. 字余りの分布と唱詠法
8. 字余り分布の通時的観察
9. 韻律論
10. おわりに
参考文献
あとがき
索引

【執筆者紹介】

 高山倫明 〈略歴〉1955 年福岡県に生まれる。1980 年金沢大学法文学部卒 業。1985 年九州大学大学院文学研究科博士課程(国語学国文 学)修了。島根大学法文学部助教授、名古屋大学文学部助教授 を経て、1993 年九州大学文学部助教授。2007 年九州大学大学 院人文科学研究院教授。
〈主要著書・論文〉「東洋客遊略」長崎町名の音訳漢字表記につ いて」「文献探究」19 号(1987 年)、「中国資料と方言―『吾妻 鏡補』所載の日本語―」奥村三雄編『九州方言の史的研究』(桜 楓 社 、1989年 )、「 漢字で日本語を書く―万葉仮名の世界―」 森平雅彦・岩崎義則・高山倫明編『東アジア世界の交流と変容』(九州大学出版会、2011 年)など。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ